検索結果からマルウェアに誘導 「SEOポイズニング」3つの方法とは?「SEOポイズニング」攻撃の実態【中編】

SEOを悪用して有害なWebサイトに誘導する「SEOポイズニング」攻撃は、実際のサイバー攻撃においてどのように悪用されているのか。マルウェア「SolarMarker」の配布に使われた攻撃を例に、具体的な方法を探る。

2022年03月11日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

SEO | Google | セキュリティ | マルウェア


 セキュリティベンダーSophosの脅威分析機関SophosLabsは2022年2月に公開した公式ブログのエントリ(投稿)で、「SEOポイズニング」を使って遠隔操作型マルウェア「SolarMarker」を配布する攻撃の存在を明らかにした。SEOポイズニングは、一般的なSEO(検索エンジン最適化)のテクニックを悪用した攻撃手法だ。今回の攻撃では、攻撃者は検索エンジンの検索結果上位に有害なWebサイトへのリンクを表示しやすくして、そのリンクをクリックしたエンドユーザーをマルウェア配布サイトに誘導した。

“成功”を収めている3つの手法

 SophosLabsはブログエントリで、攻撃者が使用していたSEOポイズニングの3つの方法を解説する。

 1つ目の方法は、まずグループ内情報共有ツール「Google Groups」のディスカッションページを作成して、SEOポイズニングの対象とする検索キーワードに関連した投稿を500~600件書き込む。攻撃者はこれらの投稿のコメントに、PDFドキュメントへのリンクに見せかけた有害なファイルへのリンクを挿入する。このファイルは実行時にコマンド実行ツール「PowerShell」用の攻撃スクリプトを、エンドユーザーのマシンに実行させる。

 2つ目は、有害なPDFドキュメントを作成して、このPDFドキュメントへのリンクを検索結果に表示する方法だ。このPDFドキュメントには検索キーワードのテキストデータやファイルのダウンロードリンクを含む。エンドユーザーがそのリンクをクリックすると、マルウェア配布サイトにリダイレクトされる。

 3つ目は、攻撃用のHTMLテキストを仕込んだ有害なWebサイトを使用する方法だ。ブログエントリによれば、これらの有害なWebサイトは、検索されやすいキーワードを並べたリンク群を掲載している。エンドユーザーがリンクをクリックすると、いずれをクリックした場合でも同じ攻撃用サーバがホストする有害なWebサイトに移動する。

 攻撃者がSolarMarkerの配布に悪用した検索キーワードには、

  • university
  • worksheet
  • application
  • handbook

などがある。SophosLabsが発見したインストーラーファイル名の一例は「good-choice-bad-choice-worksheet-for-kids.msi」だった。

 「SEOポイズニングの効果は非常に高い」とSophosLabsは解説する。検索キーワードによっては、Googleの検索結果上位10件以内に、前述の1つ目、2つ目、3つ目の方法それぞれで挿入したリンクがいずれも表示されるという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

クラウドメール環境を守る、セキュリティベンダー選定で知っておきたい22の要件

クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/07 UPDATE

  1. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  2. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  3. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�
  4. 5遞ョ鬘槭�繝輔ぃ繧、繧「繧ヲ繧ゥ繝シ繝ォ縺ョ驕輔>繧定ァ」隱ャ縲€縺ソ繧薙↑驕輔▲縺ヲ縺ソ繧薙↑濶ッ縺�シ�
  5. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  6. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  7. Android繧ケ繝槭�縺檎、コ縺�7縺、縺ョ窶懷些髯コ縺ェ蜈�€吮€昴→縺ッ�溘€€莉翫☆縺舌d繧九∋縺阪�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲�
  8. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���
  9. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  10. 縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧ィ繝ウ繧ク繝九い縲阪→縺励※縺ョ驕薙′髢九¢繧九が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ隰帛コァ7驕ク

検索結果からマルウェアに誘導 「SEOポイズニング」3つの方法とは?:「SEOポイズニング」攻撃の実態【中編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。