SEOを悪用して有害なWebサイトに誘導する「SEOポイズニング」攻撃は、実際のサイバー攻撃においてどのように悪用されているのか。マルウェア「SolarMarker」の配布に使われた攻撃を例に、具体的な方法を探る。
セキュリティベンダーSophosの脅威分析機関SophosLabsは2022年2月に公開した公式ブログのエントリ(投稿)で、「SEOポイズニング」を使って遠隔操作型マルウェア「SolarMarker」を配布する攻撃の存在を明らかにした。SEOポイズニングは、一般的なSEO(検索エンジン最適化)のテクニックを悪用した攻撃手法だ。今回の攻撃では、攻撃者は検索エンジンの検索結果上位に有害なWebサイトへのリンクを表示しやすくして、そのリンクをクリックしたエンドユーザーをマルウェア配布サイトに誘導した。
SophosLabsはブログエントリで、攻撃者が使用していたSEOポイズニングの3つの方法を解説する。
1つ目の方法は、まずグループ内情報共有ツール「Google Groups」のディスカッションページを作成して、SEOポイズニングの対象とする検索キーワードに関連した投稿を500~600件書き込む。攻撃者はこれらの投稿のコメントに、PDFドキュメントへのリンクに見せかけた有害なファイルへのリンクを挿入する。このファイルは実行時にコマンド実行ツール「PowerShell」用の攻撃スクリプトを、エンドユーザーのマシンに実行させる。
2つ目は、有害なPDFドキュメントを作成して、このPDFドキュメントへのリンクを検索結果に表示する方法だ。このPDFドキュメントには検索キーワードのテキストデータやファイルのダウンロードリンクを含む。エンドユーザーがそのリンクをクリックすると、マルウェア配布サイトにリダイレクトされる。
3つ目は、攻撃用のHTMLテキストを仕込んだ有害なWebサイトを使用する方法だ。ブログエントリによれば、これらの有害なWebサイトは、検索されやすいキーワードを並べたリンク群を掲載している。エンドユーザーがリンクをクリックすると、いずれをクリックした場合でも同じ攻撃用サーバがホストする有害なWebサイトに移動する。
攻撃者がSolarMarkerの配布に悪用した検索キーワードには、
などがある。SophosLabsが発見したインストーラーファイル名の一例は「good-choice-bad-choice-worksheet-for-kids.msi」だった。
「SEOポイズニングの効果は非常に高い」とSophosLabsは解説する。検索キーワードによっては、Googleの検索結果上位10件以内に、前述の1つ目、2つ目、3つ目の方法それぞれで挿入したリンクがいずれも表示されるという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。