MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」には、利用料金に影響する複数のコスト要素がある。AVDのコスト要素である「VMの利用料金」を節約する方法を説明する。
MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)「Azure Virtual Desktop」(AVD)は、同社のクラウドサービス「Microsoft Azure」で仮想デスクトップを実行し、エンドユーザーが場所や端末を問わず「Windows」を利用できるようにする。前編「Azure Virtual Desktopの料金を正しく見積もる『2つの重要な料金』とは」に続く本稿は、AVDの利用料金を削減する方法を説明する。
AVDを利用するときのTCO(総保有コスト)の大半は、Azureリソースの使い方で決まる可能性がある。このAzureリソースには、仮想デスクトップを稼働させるための仮想マシン(VM)サービス「Virtual Machine」のVMやストレージ、ネットワークなどが含まれる。
必要なVMを用意するための主な料金体系として、通常の従量制課金制と、予約制の「Azure Reserved Virtual Machine Instances」がある。VMの拡張や縮小を容易にしたいなら、従量制課金モデルが最適だ。AzureではIT管理者は必要に応じてVMを作成したり、削除したりできる。そのため仮想デスクトップの利用規模に合わせて利用料金を支払える。
Azure Reserved Virtual Machine Instancesが最適なのは、長期間にわたって特定の数のVMが必要になることがあらかじめ分かっている場合だ。VMのライセンスを1年または3年の定期契約にすると、Microsoftは大幅な値引きを実施する。VMを長期間予約すれば、割引額が大きくなる。
ナレッジワーカー(知識労働者)の仮想デスクトップには、2基のvCPU(仮想CPU)と4GBのメインメモリを備えたVMを用意することをMicrosoftは推奨している。この要件を満たすインスタンス(VMの種類)一つが「B2s」だ。Microsoftの料金計算ツールによると、「Azure Hybrid Benefit」(オンプレミスの「Windows Server」や「SQL Server」を所持するユーザー企業向けの割引プラン)付きのB2sは、米国中部リージョン(リージョン:地域データセンター群)の場合、月額約36.43ドルになる。ただしAzure Reserved Virtual Machine Instancesによる1年間の予約でB2sを使う場合、価格は月額約21.3ドルまで下がり、3年間の予約だと約13.7ドルになる。従量制課金制と比較して、1年間の予約では約41%、3年間の予約では約62%の節約だ。Azure Reserved Virtual Machine Instancesの使用で節約できる金額は、インスタンスの種類によって大幅に異なる。
グラフィックデザイナーなど、AVDのエンドユーザーによってはより高速なデータ処理やデータ転送が可能なVMを必要とすることがある。Microsoftは、仕事でグラフィックを多用するエンドユーザーの仮想デスクトップ用インフラとして、12基のvCPUと112GBのRAMを備えたVMを推奨する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...