メタバースは仮想的な3D空間だが、専門家によるとメタバースにおけるサイバー攻撃では現実世界に危険が及ぶことを懸念しなければいけないという。その理由と、具体的な脅威とは。
仮想的な3次元(3D)空間「メタバース」の進展に伴い、さまざまな問題が表面化し得ると専門家は指摘する。特に危険が及ぶ範囲が、メタバースから現実世界へと広がる可能性がある点には注意が必要だ。
メタバースにおけるセキュリティを推進する非営利団体XR Safety Initiative(XRSI)は概念実証(PoC)を実施し、VR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを操作して、現実世界における物体の輪郭を誤認させる方法を実証した。攻撃者がこの方法を悪用すると、エンドユーザーを間違った道に誘い込んだり、窃盗や強盗といった物理的危険を伴う状況に追い込んだりする恐れがある。
文字通り、攻撃者がエンドユーザーの“具合を悪くさせる”攻撃も想定される。パールマン氏によると、メタバースはエンドユーザーに乗り物酔いを引き起こし得ることが分かっている。攻撃者が故意にメタバースに何かを組み込んでクリックさせ、乗り物酔いを起こさせることも可能だ。
「もっと有害な攻撃もあり得る」。セキュリティベンダーMalwarebytesでシニア脅威リサーチャーを務めるクリストファー・ボイド氏はこう言う。
ボイド氏によると、メタバースにおいて攻撃者が悪用し得る主な要素は有料広告だ。ベンダーが、動的な広告を含む広告ネットワークをメタバースに挿入すれば「データ漏えいや悪質な広告の露出が想定される」と同氏は話す。例えば攻撃者が通常の広告を、てんかんの発作を誘発させるストロボ画像に入れ替えるといった具合だ。これは過去に攻撃者が、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やフォーラムサイトを通じて、てんかん財団を攻撃した手法でもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...