Windowsユーザーが切望したあの「タブ機能」をWindows 11が搭載?Windows 10でボツになった悲しい過去

エクスプローラーのタブ機能をWindowsユーザーは待望していた。Windows 10がこのタブ機能を搭載することはなかったが、「Windows 11」で実現する可能性が出てきた。具体的にどのような状況なのか。

2022年04月11日 05時00分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Windows


 「Windows 10」でお蔵入りになっていた、エクスプローラーの「タブ機能」の開発が復活した。「Windows 11」の開発者向けプレビュー版「Windows 11 Insider Preview Build 22572」は、エクスプローラーのタブ機能を備えている。ただしこの機能は、通常は無効化された状態だ。エクスプローラーのタブ機能はWindowsユーザーが待望していたにもかかわらず、Windows 10が搭載することはなかった。

Windows 11プレビュー版の隠し機能? 開発者がタブ機能を発見

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftが2022年3月上旬に公開したWindows 11 Insider Preview Build 22572は、エクスプローラーのタブ機能が使えるようになった。例えば「ダウンロード」と「ドキュメント」のフォルダをエクスプローラーのタブとして同時に開くことができれば、フォルダを切り替える作業が簡単になり、ユーザーの生産性は向上する。

 このタブ機能は、Windows 10の開発段階ではMicrosoftが「Sets」と呼んでいたものだ。Microsoftは2017年にWindows 10のプレビュー版でこの機能のテストを開始したが、結局は搭載を見送ることになった。それがWindows 11 Insider Preview Build 22572で復活したわけだ。

 ただしMicrosoftは、Windows 11 Insider Preview Build 22572について解説するブログで、エクスプローラーのタブ機能に言及していない。同社はこのタブ機能を同プレビュー版で有効化していないからだ。

 アプリケーション開発者のラファエル・リベラ氏は、エクスプローラーのタブ機能が搭載されたことを発見し、その存在を証明する画像をソーシャルメディア「Twitter」に投稿した。「これはユーザーが待ち望んだ機能だ。開発が立ち消えになったとき、ユーザーはがっかりした」と、リベラ氏は米TechTargetの取材に答えた。

 別の開発者もこのタブ機能について報告した。その報告によれば、エクスプローラーでタブの数が増えて表示し切れなくなる場合、エクスプローラーに矢印が表示され、それをクリックすると非表示になったタブが見えるようになるという。

 Windows Insider Program(Windowsのプレビュー版を利用できる開発者向けプログラム)の参加者がこのタブ機能をWindows 11 Insider Preview Build 22572で使うには、ひと手間必要だ。無効化された機能を有効化するツール「ViveTool」を使うことで、タブ機能が利用できるようになる。ViveToolはソースコード共有サービス「GitHub」で公開されている。

 Microsoftは、2018年に公開した「Windows 10 Insider Preview Build 17618」に関するブログ記事で、Setsについて「必要なファイルをワンクリックで探し出すことで、ユーザーの生産性を高める機能」だと説明していた。Windows 10では、Windows 10 Insider Preview Build 17618がエクスプローラーのタブ機能を試験提供する最後のプレビュー版になった。同社がこのタブ機能を封印して以来、ユーザーはTwitterをはじめとしたソーシャルメディアで不満の声を上げていた。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。