Forrester Researchのアナリストによると、B2Bマーケティングではパーソナライゼーションへの投資が報われていない。その理由とは何なのか。
マーケティングのパーソナライズに対する投資のうち4分の3は、投資に対して期待されるリターンを生み出さない――。これは調査会社Forrester Researchのアナリスト、ロリー・ウィズド氏と、ウィズド氏の同僚15人が発信した、2022年におけるB2B(企業間取引)マーケティングの動向予測だ。以下のQ&AではB2Bマーケティングについて、さらに詳しく議論している。
―― B2Bマーケティングのパーソナライズに対する投資は報われないのではないか、という議論があります。
ウィズド氏 全く報われないと言うつもりはない。有望性に見合った成果が上がっていないということだ。その理由として、今のところパーソナライズできているデータが、非常に基本的なデータであることが考えられる。われわれが主にパーソナライズしているのは、かなり容易にアクセスできるデータにとどまっている。
マーケターが目指すのは、購入に至るまでのプロセスであるカスタマージャーニー全体を通して、見込み客に手を貸し続けることだ。これはエンゲージメント(顧客や見込み客とのつながり)戦略の設計そのものだと言える。
エンゲージメントを強化するには、見込み客が実際にどのようなカスタマージャーニーの途上にあるのかに関して、もっと多くのことを理解する必要がある。例えば、ある見込み客がABC社に所属しているという事実そのものは、その人のカスタマージャーニーについて、それほど多くのことを伝えてはくれない。ある見込み客がXYZ製品に興味があるというだけでは、その人がカスタマージャーニーのどの段階にあるかは分からない。
まずは見込み客が何を達成しようとしているのか、ニーズは何なのかについて、もっと多くのことを理解する必要がある。それらを理解したら、体験すべきコンテンツを用意する、さまざまな段階で抱く疑問に答えるなど、見込み客のニーズに対してやるべきことが分かってくる。
カスタマージャーニーを視覚化したカスタマージャーニーマップの分析は、コンテンツやエンゲージメント戦略を提案するために使われる。ただしB2Bマーケターにはあまり広く採用されていない。
―― カスタマージャーニーマップは、B2C(企業・一般消費者間取引)ではそれほど複雑になりません。企業と顧客の関係が一対一だからです。B2Bでは、購買や販売に関わる人が複数いるので、カスタマージャーニーははるかに複雑になります。
ウィズド氏 2つの理由が問題を一層難しくしている。1つ目は購買シナリオの複雑さだ。一般的な消費財であれば、それを買う人が何を達成しようとしているのかが大体分かる。ソファを購入しようとしているなら、新居に家具を備えようとしていたり、究極の娯楽スペースを設計しようとしていたりする可能性がある。動機の違いはわずかでしかない。B2Bでは企業によって購買の動機が全く異なるので、それぞれのエンゲージメント向上のために個別のコミュニケーション設計が必要になる。
2つ目は1つの企業内に、購買方針が異なる複数の購買チームがあることだ。非常に高度にパーソナライズしたエンゲージメントを求める購買チームもあれば、ただあつれきのない取引を求める購買チームもある。彼らの役割はさまざまだ。それら全てを個別に最適化しようとすれば、カスタマージャーニーははるかに複雑になるに決まっている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
カスタマーサポートにおける業務の効率化や顧客満足度の向上を図るべく、多くの企業が運用しているFAQ。効果的なFAQ運用を実現するためには、ユーザーが自己解決に至るまでのステップに合わせて改善していくことが求められる。
問い合わせ対応の負荷を軽減するためにもFAQは必要なツールだが、FAQが使われずに電話やメールの問い合わせが減らないと悩んでいる組織は少なくない。その要因の1つ、「FAQへの導線の悪さ」を改善する4つのポイントを紹介する。
世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。
「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。