「60%の経営幹部が信頼していない」データを改善する2つの要素データ駆動型企業への道【第3回】

データ駆動、データ主導が叫ばれて久しいが、60%の経営幹部はデータを信頼していない。経営にデータを生かすには、データ品質の向上が不可欠だ。その答えは2つある。

2022年05月16日 08時00分 公開
[Marc Ambasna-JonesComputer Weekly]

 Talendの調査(2021年公開)では、データを常に信頼していると回答した経営幹部は40%にすぎなかった。これはデータ品質の確保にもっと協調的な文化が必要だとするペイノイト氏の主張を裏付けている。でも、どうすればよいのか。「データのライフサイクル全体を適切に管理するには、包括的なデータ管理アプローチを取る」こと。例えばデータオフィス機能を一元化することで、データの認識と理解を促進することをペイノイト氏は提案する。

 「データ品質はチームスポーツだ。一人の個人や一つのチームが全体のデータを正しく管理するのは不可能だ」

データ品質を高める2つの要素

会員登録(無料)が必要です
iStock.com/Motortion

 ペイノイト氏が提案する答えの一つがセルフサービスだ。セルフサービスはデータ品質標準を広げる優れた方法になると同氏は言う。

 「セルフサービスアプリケーションにより、誰でもデータセットにアクセスしてデータのクレンジング、標準化、変換、強化できるようになる。問題の検出と解決にビジネスコンテキストを持ち込むためにデータ品質にルールを設けたり、メタデータ管理に結び付けられる全体的なデータガバナンスを導入したりすることで、信頼の問題も解決できるかもしれない」

 「機械学習を用いるインテリジェントな機能やワークフローは、品質管理(マスキングやアクセス管理など)を自動化して、データ品質をデータ主導の開発全体に広げるのに役立つ」

 もう一つの答えは自動化だ。データセットが増加するにつれ、必然的に機械学習が重要になる。だが、機械学習が機能するにはデータセットにまとまりが必要だ。システムを見直さなければ、手作業のデータ入力や品質確認が残るのは避けられない。

 「手動ジョブと自動ジョブについて検討することは重要だ。最高の結果を得るには両者をどのように混在させるのが最善かを考える」(マリア氏)

 それは優れた質問だ。万能の解決策は存在しない。姿勢を変えること、何が問題なのかを知りたいという願望、データ主体の未来を築く方法が必要だ。

 「膨大なデータを扱う大規模組織の場合、手作業の要求は極めて厳しく、データセットの不正確さや不完全さにつながる。取引の監視、クレームの調査、顧客確認プロセスなど、リソースを大量に必要とするタスクを自動化すれば、機械学習によって推定し、顧客データの360度ビューを生み出せる」(マリア氏)

 データ主体の未来は、データ品質を確保する上でAIがますます重要な役割を担うようになるとみている。2021年12月のレポートによると、40%の企業がこの目的にAIを利用し、データガバナンスにAIを利用する企業も45%に上る。当然ながら、データ品質の問題や実際の意思決定に対してAIが特効薬になるわけではない。

 データ基盤を一貫的かつ適切に確保し、複数の選択肢から意思決定を行うには、リーダーシップ、文化、コラボレーション、データリテラシー、経験など、それ以上のものが必要になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。