“1週間無充電で動くスマホ”も実現? IBMが開発した「夢の半導体チップ」とは「ムーアの法則」の限界突破に望み【前編】

トランジスタを垂直に積み重ねる新しいチップ設計をIBMが発表した。半導体業界がスケーリング(微細化)の壁にぶつかる中で、このチップに集まる期待とは。

2022年07月11日 05時00分 公開
[Ed ScannellTechTarget]

 IBMはトランジスタを垂直に積み重ねる構造のチップ(半導体集積回路)を開発した。このチップが革新的なのは、より多くのトランジスタを搭載するとともに、エネルギー消費量を格段に減らせる可能性があることだ。米ニューヨーク州にある施設「Albany NanoTech Complex」が新チップの研究開発拠点になった。IBMはSamsung Electronicsと共同で新チップの開発を進めた。

 この新チップを利用することで、暗号資産(仮想通貨)のマイニングなど、サーバを大量に使用する場合のエネルギー消費量を大幅に減らせる可能性がある。「ムーアの法則」の限界を回避できる可能性も見えてきた。

スマホが充電なしで1週間動く? IBM「夢の半導体チップ」の中身

 新たに開発したチップにIBMが期待しているのは、例えば自動運転や宇宙船、海上の用途などにおける活用だ。こうした用途はエネルギーの調達が容易ではないため、省エネルギー化が重要になる。一方であるアナリストは、省エネルギー化は携帯電話やIoT(モノのインターネット)デバイスでも必要だと指摘する。新チップをスマートフォンに使用すれば、1回の充電で1週間使い続けることも夢ではない。

 調査会社Futurumの創業者でプリンシパルアナリストのダン・ニューマン氏は、以下のニーズが高まっていることを理由に、IBMの新チップはエッジ(データの発生源の近く)やIoTにおける大きな進歩だと評価する。

  • 遠隔にあるデバイスのネットワーク接続をより長時間にわたって維持したい
  • 遠隔で使用するAI(人工知能)技術向けの計算能力を向上させたい

トランジスタを垂直に積み重ねる利点

 IBMが開発した新チップは、トランジスタを平面に並べるのではなく、垂直に積み重ねる。これによってチップにより多くのトランジスタを搭載できるだけでなく、エネルギー効率を大幅に向上できるようになった。

 この設計は、ムーアの法則の限界を回避する可能性を秘めている。ムーアの法則とは、18~24カ月でチップのトランジスタ数が2倍になるという法則だ。Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が1965年に提唱した。近年、チップベンダーはスケーリング(微細化)に苦慮しており、ムーアの法則は限界を迎えていた。

 IBMによる新チップは、垂直型トランジスタ「VTFET」(Vertical Transport Field Effect Transistor)を技術の軸としている。トランジスタをチップの表面に対して垂直に実装することで、電流を上下方向に流すことを可能にした。この設計によってより大きな電流を流すことができ、エネルギーの無駄を省くことができるとIBMは説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

“1週間無充電で動くスマホ”も実現? IBMが開発した「夢の半導体チップ」とは:「ムーアの法則」の限界突破に望み【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...