Web会議デバイスにおけるWeb会議ツールの相互運用性を改善する意向は、Microsoft、Zoom、Ciscoの主要ベンダー3社が共通して持っている。それでも専門家は、相互運用性の実現について懐疑的だ。その理由は。
Microsoft、Cisco Systems、Zoom Video Communicationsは、Web会議デバイスにおけるWeb会議ツールの相互運用性について改善の意向を示している。専門家は「1台のWeb会議デバイスだけで各社のWeb会議ツールを使えるようになる、簡単な方法が必要だ」と強調する。ただし専門家は、ベンダーがこの問題を解決するのは困難だと考えている。
本稿は、2022年3月に開催したコミュニケーションツール関連イベント「Enterprise Connect」のパネルディスカッションの内容を基に、専門家の見解を紹介する。代替となる解決策はあるのか。問題の解決がなかなか進まない理由とは。
MicrosoftのTeamsデバイス部門でバイスプレジデントを務めるイリヤ・バクシュタイン氏は、「Web会議ツールは『WebRTC』(Web Real-Time Communication)のようなオープンソース技術を採用すべきだ」と語る。そうすれば会議室に置いておくWeb会議デバイスがWeb会議ツールに接続する際、デバイスにインストールするアプリケーションではなく、Webアプリケーションを使って「Microsoft Teams」「Zoom」「Cisco Webex」といった複数のWeb会議ツールに接続できる。だがパネルディスカッションでは、他のパネリストから「Webアプリケーションだと応答速度などの性能が落ち、各社のツールを切り替えるメリットが相殺される」との懸念が挙がった。
「Web会議ツールベンダーは、相互運用性の問題を解決しない恐れがある」と、PC周辺機器ベンダーLogitech Internationalでビデオコラボレーショングループ部門のバイスプレジデントを務めるスコット・ウォートン氏は述べる。例えばインスタントメッセージ(IM)は、数十年前から存在する技術にもかかわらず、汎用(はんよう)性のあるクライアントソフトウェアはない。「2008年に動画の相互運用性を解決するための会社を実際に立ち上げた私が、このパネルディスカッションに参加している事実が、その取り組みが成功しなかったことを示している」とウォートン氏は自嘲気味に語る。
Web会議ツールベンダーが特に重視してきたのは会議室機能であって、相互運用性ではない。Microsoft、Zoom Video Communications、Cisco Systemsがこれまで力を注いできたのは、テレワーカーとオフィスワーカーが同様の体験を得られるようにすることだった。オフィスの会議室からWeb会議に参加するメンバーのボディーランゲージを読み取りやすくなる機能や、オフィス勤務の従業員がチャットをはじめとするデジタル要素にアクセスしやすくする機能の追加、強化などだ。
オフィスワークとテレワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」に対する社会的なニーズの高まりに、企業が応じようと努めるにつれて、相互運用性の重要性は増していく。ハイブリッドワークの生産性を高めやすくするために、ベンダーにはWeb会議デバイスの問題点を改善する責務がある。テレワーク時には当然できていたように、オフィスの会議室で使うWeb会議デバイスでも複数のWeb会議ツールを簡単に切り替えられる状態が望ましい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...