Deloitte Developmentの調査によると、米国のテレワーク経験者のうち99%がテレワークの何らかの点を評価し、約8割が継続を求めていた。テレワークの何が、それほどまでに良いのか。
消費者は生活をデジタル化することで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に適応している――。コンサルティング会社Deloitte Developmentがまとめた調査レポート「Connectivity and Mobile Trends」2022年版は、こうした実態を明らかにした。同レポートは、2022年第1四半期(2022年1~3月)に米国の消費者2005人を対象にオンラインで実施した調査結果をまとめている。
COVID-19のパンデミックの影響で2021年には、消費者がさまざまな活動を家庭に持ち込んだ。“社会のあらゆる活動をデジタル化するためのβテスト”とも言える状況が生まれ、消費者は仕事も、学業も、医療も、運動でさえも、オンラインでこなすことを強いられた。消費者は新しいデジタルデバイスを手に入れ、ネットワークをアップグレードし、時に手に負えない状況になるときがあっても素早く順応した。
2022年はテレワークからオフィスワーク、オンライン教育から対面教育への回帰が進み、一般家庭で利用するデジタルデバイスやネットワークの整備に対するプレッシャーは軽減された。それでも消費者はオンラインと現実のバランスを取りながら、自分が使うデジタルデバイスを最適化し、自分が気に入ったオンラインサービスを選んで過ごしている。
今回の調査で「少なくとも部分的にテレワークをしている家族が1人以上いる」と答えた回答者は45%だった。2021年の55%から減少した形だ。回答者のうち被雇用者で成人である人の47%は、過去1年の間に少なくとも勤務時間の一部をテレワークにしたことがあった。テレワークの経験がある回答者のうち75%は、今後も完全テレワークまたはテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」をしたいと答えており、「主に」または「全面的に」対面で働きたいという回答は合計21%にとどまった。
過去1年の間にテレワークをしたことがある回答者の99%は、テレワークに「評価できる点があった」と答えている。回答者が評価していた点のトップ5は以下の通りだ。
回答者は総じて「家族関係」「同僚との関係」「管理職との関係」「身体的・精神的健康状態」に対して、テレワークが悪い影響をもたらしたとは感じていない。テレワークを経験した回答者に、テレワークがそれぞれの要素にどのような影響を与えたかを尋ねたところ、どの項目においても「改善した」と「変わらない」の合計が8割を超えていた。
中編は、オンライン業務と対面業務の併用が進む、医療・ヘルスケア分野の動向を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。