英国企業が7歳児に「データセンターとは何か」を教える“切実な理由”コロケーション事業者Kao Dataが挑戦

7〜11歳の子どもを対象にデータセンターについて伝える取り組みをコロケーションサービス事業者Kao Dataが始めた。小さな子どもを相手に、どのような内容を伝えるのか。取り組みを実施する意図は。

2022年09月16日 10時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

関連キーワード

データセンター | 教育IT


 英国ロンドンに本拠を置くHarlow Operations(Kao Dataの名称で事業展開)が、7〜11歳の子どもを対象に「データセンターとは何か」を教える取り組みを始めた。Kao Dataは、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)や人工知能(AI)技術を活用するユーザー企業向けにコロケーション(データセンターの場所貸し)サービスを提供している。

だからこそ「7歳児からのデータセンター教育」が必要

 Kao Dataは、データセンターに関する情報を子どもに伝える取り組み「Kao Academy」を通じて、データセンターに興味を持つ子どもを増やすことを目指している。同社の望みは、Kao Academyの教材に触れた子どもの中から、データセンター分野でのキャリアを選ぶ人が出ることだ。同社はKao Academyで、子ども向けのデータセンター教材を設計し、Kao AcademyのWebサイトを通して提供する。同社は教材を通して、

  • データセンターの役割
  • データセンターの設計方法
  • データセンターの構造

といった内容を伝える。こうした内容を伝えることで、データセンターの重要性と日常生活との関連性を子どもに知ってもらう。同社は教育慈善団体Cambridge Science Centreと提携して、Kao Academyの取り組みを進めている。

 子どもはKao AcademyのWebサイトで、自分のデータセンターを構築できるペーパークラフトの素材をダウンロードできる。Kao Dataによるコロケーション施設建設の様子を収めた動画を視聴することも可能だ。

 「私たちの生活にデータセンターは役立っている」と、Kao Dataのバイスプレジデントであるアダム・ネザーソール氏は強調する。ネザーソール氏は「データセンターは日常活動を支え、人々のコミュニケーションを促進している」と指摘。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に対処する上でも、データセンターは欠かせないと同氏は説明する。

 「データセンターに対する一般的な理解や評価は、驚くほど低い」とネザーソール氏は嘆く。「私たちの使命は、データセンターやその重要な役割に対する世の中の意識を高め、データセンターを設計、構築、運用する人々を知ってもらうことだ。Kao Academyを通じて、まずは子どもたちに伝えていく」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...