Microsoftは、機能更新プログラムの提供やサードパーティーベンダーとの連携を通じて、積極的に「Windows 11」を強化している。どのような機能が利用可能になったのか。
MicrosoftはクライアントOS「Windows 11」の魅力を高めようとしている。同社による機能更新プログラム(メジャーアップデート)および新機能の提供、サードパーティーベンダーとの連携を通じて、Windows 11ではさまざまな機能が利用できるようになった。主な機能を紹介する。
Amazon.com ServicesのWindows 11向けアプリケーションストア「Amazonアプリストア」(Amazon Appstore)は、GoogleのモバイルOS「Android」用のアプリケーションを提供する。これによりWindows 11でAndroidアプリケーションが実行できる。利用可能なAndroidアプリケーションは、Amazonアプリストアが提供するものに限られる。
「iPhone」などApple製デバイスのユーザーにとっては、同社の「Windows用iCloud」(iCloud for Windows)が役立つ。Windows用iCloudは、同社のファイル同期サービス「iCloud」に、Windows 11からアクセスするためのアプリケーションだ。エンドユーザーはWindows用iCloudを使うことで、手持ちのApple製デバイスに保存した写真を閲覧できる。
標準では画面下部にある帯状の「タスクバー」は、エンドユーザーからの要望を受けて改善が進んでいる。アプリケーションがタスクバーに入り切らない場合、あふれたアプリケーションを別のスペースに表示する「タスクバーオーバーフロー」という機能は、その一例だ。
後編は、Windows 11の人気がなかなか高まらない理由を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...