サイバー脅威の拡大により、サイバー保険の存在感が強まっている。これからの時代に企業が率先して選びたくなるサイバー保険とは、どのような特徴を持つのか。
サイバー脅威の拡大を受け、サイバー保険分野で新しい動きが登場した。企業向けの保険サービスを提供する企業Beazleyは、4500万ドル相当のサイバー大災害債券(CATボンド)(注1)を発行。この仕組みは保険会社のリスクヘッジや財源確保につながる。契約者はサイバー保険を利用しやすくなるのか。
※注1:一定条件を満たす災害が発生した場合、発行者が償還する元本の一部や全額が免除される証券の一種。
セキュリティベンダーCYFOR Secureでディレクターを務めるローレンス・ペレットホール氏は、CATボンドの発行について、「サイバー脅威が拡大する中でも企業が補償を受けやすくなる、前向きな一歩となるだろう」と意見を述べる。
一方でペレットホール氏は、サイバー保険会社は、リスクの数値化方法を再考すべきだと話す。この分野には以下の課題がある。
「リスクの数値化方法を標準化するのは簡単ではない」とペレットホール氏は話す。同氏は改善策として、保険会社がアンケート調査を実施する代わりに、顧客からリアルタイムデータを提供してもらい、脆弱(ぜいじゃく)性スキャンを用いて洞察を得るといった手段を提案する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...