欲望、恐怖、好奇心……「感情」を揺さぶるサイバー攻撃から身を守る方法とは?TikTokのトレンドに注意【後編】

マルウェアを用いたサイバー攻撃の手口が巧妙化している。攻撃者は標的の感情に訴える手口を用いていると専門家は指摘する。どのような点に注意すればよいのか。

2023年03月27日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 サイバー攻撃の手口はますます多様化しており、ターゲットの感情を揺さぶる手口も観測される。その具体的な手口と、どのような点に注意すればよいのかを解説する。

感情にはあらがえない?

 2022年11月、アプリケーションセキュリティテストの専門企業Checkmarxは、ショート動画共有サービス「TikTok」の「ハッシュタグチャレンジ」を悪用した攻撃事例を公表した。ハッシュタグチャレンジは、TikTokのユーザーに特定のハッシュタグを付けたショート動画の作成と投稿を促す広告キャンペーンだ。

 ハッシュタグチャレンジの一つ「Invisible Challenge」は、TikTokユーザーに自身の裸体を撮影し、TikTokのエフェクト「Invisible Body」を用いて、身体の部分を透明化した動画を投稿することを促す。攻撃者は「オープンソースのツールを利用すればエフェクトを除去して裸体を見ることができる」という偽の情報を流し、ソースコード共有サービス「GitHub」のリポジトリでマルウェアを組み込んだツールを配布した。

 Checkmarxのガイ・ナション氏とタル・フォークマン氏はInvisible Challengeについて、「見た人に感情的な反応を引き起こさせる仕組みとなっており、それがトレンドになっている理由だ」と話す。「攻撃者は、エフェクトを解除して裸体を見ることができる可能性があるという魅力に、人々があらがえないことを知っている」(両氏)

 セキュリティトレーニングを手掛けるKnowBe4のセキュリティ意識向上責任者を務めるジャバド・マリク氏は、「サイバー攻撃者は、常に人々をだましてマルウェアをダウンロードさせる方法を探している」と話す。例えば以下の方法がある。

  • 無料プレゼントの提供を装う
  • 有名ブランドになりすます
  • アカウントを喪失する危険性があるという恐怖を与える
  • 好奇心や感情的な要素を操って人をだます

 ゲーマー向けボイスチャットツール「Discord」のようなチャットにおいては、「出どころが分からないソフトウェアをダウンロードする前に、一度客観的な視点に立って考えることが重要だ」とマリク氏は警告する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。