ガチ恋させて金を巻き上げる恋愛詐欺「CryptoRom」の歴史 始まりは“あの国”AppleとGoogleもだました「CryptoRom」の手口【第4回】

セキュリティベンダーSophosが注意を呼び掛けている恋愛詐欺「CryptoRom」。これまでにどのような変化を遂げてきたのか。歴史を振り返りながら、CryptoRomの危険性に迫る。

2023年04月26日 08時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

Apple | Google | サイバー攻撃


 ユーザーに不正な暗号資産(仮想通貨)取引をさせる、恋愛詐欺の一種「CryptoRom」。CryptoRomは、もともとどこで発生し、どのように変わってきたのか。

“あの国”から世界へ 恋愛詐欺「CryptoRom」の歴史とは

 中国発祥とみられるCryptoRomは、「殺猪盤」という中国語の英訳である「Pig Butchering」(豚の食肉処理)とも呼ばれる。中国の他、台湾でもCryptoRomが発生。ギャンブル関連を中心に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)前から被害が報告されていた。

 攻撃者はパンデミックを機に攻撃の場を世界に広げ、標的に外国為替や暗号資産の取引をさせる手口に切り替えた。その後、恋愛を装ったソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに利用して、意図通りの行動をさせること)と不正の暗号資産取引アプリケーションを組み合わせた手口が主になった。

 Sophosによれば、CryptoRomの攻撃者は中国当局による取り締まりを避け、アジア太平洋地域をはじめ、まだ取り締まりがそれほど厳しくない地域に拠点を移しつつある。特にカンボジアを拠点としたCryptoRomが盛んだという。

 CryptoRomの詐欺アプリケーションを運用する攻撃者は、詐欺の監督と資金洗浄を中心に担当。運用のための資金調達や、実際に標的に接近して送金させる作業については、関連グループに委託しているとみられる。


 第5回は、CryptoRomにおける「仕事」に携わるのは、どのような人なのかを見る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...