企業のシステムが一段と複雑になる中で、ランサムウェアといったデータ保護の信頼性を揺るがす脅威が拡大している。こうした状況において、Veeam Softwareが新製品群「Veeam Data Platform」を発表した。
企業はレガシーシステムからクラウドサービスまで、さまざまなシステムを利用しており、それに伴ってデータが散在する傾向にある。散らばるデータを監視し、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に備える手段を提供することが、バックアップツールベンダーにとっての使命の一つだ。
バックアップツールベンダーVeeam Software(以下、Veeam)は2023年2月、同社の製品をパッケージ化した製品群「Veeam Data Platform」を発表した。その狙いはどこにあるのか。
主に以下のソフトウェアでVeeam Data Platformは構成されている。
Veeam Data Platformには、「Foundation Edition」「Advanced Edition」「Premium Edition」という3つのエディションがある。このうちPremium Editionのユーザー企業は、ランサムウェア攻撃を受けた際のデータ復旧費用をVeeamが最大500万ドルまで補償する新サービス「Veeam Ransomware Warranty」を利用できる。
Veeamはランサムウェアの保証サービスを提供しつつも、ユーザー企業が同サービスを利用する事態を望んでいるわけではない。ユーザー企業が被害を受けてもデータとシステムを復元できるよう、バックアップデータの監視や維持の機能をVeeam Data Platformで提供する。
企業のシステムには、プログラミング言語「COBOL」で構築されたシステムをはじめとしたレガシーシステムもある。「メインフレームや物理サーバ、仮想マシン、コンテナなどさまざまな場所にデータが存在しており、企業のシステムは信じられないほど複雑だ」。Veeamの英国およびアイルランド担当のバイスプレジデントを務めるダン・ミドルトン氏はそう話す。
システムの複雑化が進む中で、データ保護にも新たな手法が求められている。ミドルトン氏は製品群を強化するポイントとの一つとして「当社は自動化技術を用いてシステムの変化に追随できるようにしている」と話す。
後編は、ランサムウェア被害に対する補償サービスについて詳しく紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。