Qualcomm Technologiesが手掛ける、XR技術活用のためのSDK「Snapdragon Spaces」が進化を遂げた。これにより、スマートフォン向けアプリケーションでのAR体験を強化できるようになるという。その詳細は。
「VR」(仮想現実)や「AR」(拡張現実)、「MR」(複合現実)といった「XR」(Extended Reality)技術を進化させる鍵となるのが、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の活用だ。エンドユーザーがHMDをいかに効果的かつ快適に利用できるようにするかという問題に、さまざまなベンダーが取り組んでいる。その一社がモバイルデバイス向け半導体メーカーQualcomm Technologiesだ。
QualcommはXR技術活用のためのソフトウェア開発キット(SDK)「Snapdragon Spaces」を提供している。同社は2023年5月、Snapdragon Spacesの新機能を公開した。これにより、XR技術をさまざまなデバイスで使うことが可能になるという。その詳細とは。
Qualcommは以前からスマートフォンでAR体験を実装しようとする開発者を支援してきた。同社はスマートフォンでのAR体験とスマートグラス(通信機能を搭載した眼鏡型のウェアラブルデバイス)の組み合わせが持つ可能性を、Snapdragon Spacesを通じて再考してきた。
新バージョンのSnapdragon Spacesは、スマートフォンを用いたAR体験(スマートフォンAR)のさらなる拡張を目指す新機能「Dual Render Fusion」を提供する。Dual Render FusionはXR技術の扱いに慣れていない開発者でも、モバイルアプリケーションの利用体験を2次元から3次元空間に拡張できるようにする。「Dual Render FusionはスマートフォンARの可能性を広げ、これまでよりもはるかに幅広い開発者がAR技術を活用可能になる」と同社は説明する。
Snapdragon Spacesのコミュニティーには、エナジードリンクを提供するRed Bullや、料理レシピの動画配信サービスを手掛けるKittchといった企業が所属し、数千人の開発者を有する。XR技術を強化し、現実の限界を打破するには、開発者コミュニティーが不可欠だというのがQualcommの考えだ。XR分野の革新的企業はさまざまなカテゴリーにおいて、企業ないし消費者向けアプリケーションでのARやVR、MRの実装を推し進めている。そうした企業の例は以下の通りだ。
次回は、Snapdragon Spacesを利用可能なHMDを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。
B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...