「システム障害のみずほ」の“残念なイメージ”は生成AIで払拭されるのかみずほフィナンシャルグループの生成AI変革【後編】

みずほフィナンシャルグループは富士通と共同で、システム開発分野で「生成AI」を活用する試みを進めている。過去にシステム障害を経験した同グループは、先端技術である生成AIの活用で汚名を返上できるのか。

2023年08月10日 05時15分 公開
[Karl FlindersTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ


 過去にみずほ銀行が引き起こしたシステム障害で、みずほフィナンシャルグループの信頼は揺らいだ。評判の回復に向けて取り組む同グループが新たに着手するのは、テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の活用だ。

社長辞任を招いたシステム障害の“忌まわしい”記憶

 みずほフィナンシャルグループは2019年にITシステムの刷新を終えた。その後、ITシステムに大規模な不具合が発生し、社長がその責任を取って2021年に辞任。同グループは、顧客の要望に応えるために企業風土を変革する必要性を認識した。

 システムの開発と保守の改善を目的として、みずほフィナンシャルグループは生成AIの活用に着手した。同グループは富士通と共同で、2023年6月から2024年3月末まで生成AIを活用する実証実験を実施する。システム設計計画や監査プロセスにおけるミスや漏れの自動検出といった取り組みが、同実証事件の具体的な内容だ。

 みずほフィナンシャルグループに限らず、企業においてAI技術を活用する必要性は高まりつつある。ITコンサルティング会社Accentureは、技術動向をまとめた年次レポート「When Atoms Meet Bits: The Foundations of Our New Reality」を2023年3月に発表した。同レポートの発行に当たり、Accentureは世界中の約5000人のシニアエグゼクティブを対象として、2022年12月から2023年1月に調査を実施した。同調査では、回答者の98%が「生成AIは創造性とイノベーションを加速させる」と回答し、95%が「生成AIにより企業におけるインテリジェンス活用の新時代が到来しつつある」と回答した。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...