人種差別の解消に向けて、IT業界は多様な背景の人材を受け入れつつあるが、「問題はそれだけでは解決しない」と専門家は指摘する。何が欠如しているのか。
IT業界をよく知る人事分野の専門家は、ダイバーシティー(多様性)、エクイティー(公平性)、インクルージョン(包摂性)を意味する「DEI」をIT業界が実現する道のりは長いと考えている。ITコンサルティング企業Avanadeのチーフダイバーシティーオフィサーであるハラム・サージェント氏は「有色人種の従業員が直面する問題は、組織構造に起因することが珍しくない」と指摘する。DEIを欠く企業は、どこに問題があるのか。
サージェント氏は次のような例え話を使って説明する。池で魚が1匹か2匹死んでいたら、病気になったと考えるのが普通だ。水槽で魚がたくさん死んでいたら、水に問題があったのではないかと考えるはずだ。つまり、魚(人)ではなく水(環境)が重要だ。エスニックマイノリティー(地域や社会における少数民族)が活躍できるように、企業は環境を整備しなければならない。エスニックマイノリティーの人材を適切に配置したり、昇進させたりする仕組みづくりが必要ということだ。
現状は、エスニックマイノリティーの従業員が働き続けられるよう、十分な努力をしない経営者があまりにも目立つ。「多様な人材を採用する方針をさまざまな企業が採用しつつあるが、その人材が働き続けるための仕組みづくりはそれほどうまくいっていない」と、サージェント氏は指摘する。一般的に、エスニックマイノリティーや女性がシニアリーダー(上級職)に到達するまでの道のりは、平たんとは言えない。上級職への昇進の前に、大きな“崖”がある。
多様な人材を採用できているから良いわけではないのだ。この点については、人種差別解消を専門とする人事アドバイザリー企業HR rewiredの創設者兼マネージングディレクターであるシェリーン・ダニエルズ氏も同意する。ダイバーシティーの実現に向けた努力は、多様な人材が定着しているかどうかに反映するという。「もしあなたの会社が『ダイバーシティーを実現できている』と自画自賛しているのなら、エスニックマイノリティーの定着率を確認してほしい」(ダニエルズ氏)
第5回は、「エスニックマイノリティーの問題は人それぞれ異なる」という点を踏まえて、実施すべき具体的な施策を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。