大容量SSDによってHDDの置き換えを狙うストレージベンダーPure Storage。同社はなぜ、HDDの代替に自信を見せるのか。技術的な観点で、同社製ストレージの優位性を考える。
大容量SSDに注力し、HDDに挑戦状を出しているストレージベンダーPure Storage。「HDDは市場から消える」と主張する、同社の圧倒的な自信の根拠とは何なのか。Pure Storageの技術面での強みを探る。
Pure Storageは大容量SSDの開発やオールフラッシュストレージの販売に注力し、ストレージ市場からHDDをなくすことを目指している。ただし、競合他社も同じような戦略を打ち出せば、競争の激化を招きかねない。Pure Storageは同社の強みをどうみているのか。
競合のストレージベンダーには大容量SSDの開発力がない――。Pure Storage 最高経営責任者(CEO)チャールズ・ジャンカルロ氏はそう述べて自信を見せる。同社は従来のSSDを代替する、NAND型フラッシュメモリ搭載の独自モジュール「DirectFlash」を開発し、同社製のストレージアレイに採用している。ジャンカルロ氏によれば、DirectFlashのようなモジュールの開発は他社にもできるが、モジュールを稼働させるためのソフトウェア開発は簡単にはできないという。
具体的にジャンカルロ氏が指すのは、SSDが内蔵するファームウェアだ。同氏によると、Pure StorageはSSD用ファームウェアについて特許技術を開発。その技術を使うことによってDirectFlashの高密度化を実現し、ファームウェアを同モジュールに組み込めるようにしている。「これは他社にはできないことだ」と同氏は言う。
Pure Storage技術戦略部門ディレクターのエリック・バーゲナー氏は、「競合他社もソフトウェア開発に取り組んでいるが、当社の特許技術には追い付いていない」と見解を述べる。ソフトウェアに加え、データへのアクセス方法も大容量SSDを実現する上での難点だ。バーゲナー氏によると、Pure Storageはデータへのアクセス方法についても他社より技術開発が進んでいる。
第5回は、ストレージ市場の今後を考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...