「DEI」の重要性が叫ばれている。多様性の考え方や枠組みは拡大しつつある一方で、IT業界は主に「女性を業界に受け入れること」ばかり重視してきた。IT業界の取り組みはどの程度進んでいるのか。調査結果を紹介する。
IT業界の多様性(ダイバーシティー)を巡る議論は、2010年代からこれまで業界に女性を受け入れることだけに終始してきた。だが時を経てダイバーシティーの対象範囲は広がり、女性のみならず、さまざまな民族の人々やさまざまな身体障害のある人々、発達障害といったニューロダイバーシティーを抱える人々、LGBTQIA+(Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender、Queer、Intersex、Asexual、and other terms)コミュニティーの人々、社会経済的背景が裕福ではない人々も重視されるようになっている。
業界のダイバーシティー改善という点では、IT業界はゆっくりだとしても着実に進化を遂げている。英Computer Weeklyが実施した調査では、読者の41%は「自社が『DEI』(ダイバーシティー、エクイティー、インクルージョン:多様性、公平性、包摂性)の方針を成熟させ、その方針の調整と改善を続けている」と答えた。
「自社はDEIの改善策を何も実施していない」と答える読者は9%、「DEIの改善に向けての取り組みが重要だと分かってはいても、その取り組みはまだ始まったばかり、または計画中」だと答える読者は13%だった。
英国IT業界において、ダイバーシティーの改善にはまだやるべきことがたくさんある。そのためには、企業だけでなく、業界全体でインクルージョンを高める文化を醸成する取り組みを実施する必要がある。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?
多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。
「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...