全体的に低迷するスマートフォン市場。AppleやXiaomiなどの大手ベンダーが苦境に立たされる一方で、成長を見せたベンダーもあった。市場に起きた変化や、成長著しいベンダーの動向とは。
調査会社Informa Tech(Omdiaの名称で事業展開)は2023年第2四半期(4月~6月)の世界スマートフォン市場の業績を発表した。世界的なスマートフォン市場の需要低迷は続いており、景気の影響を受けにくいと考えられているAppleのスマートフォン「iPhone」も例外ではなかった。一方で、著しい成長を見せたベンダーもある。
Appleの2023年第2四半期のスマートフォン出荷台数は約4320万台と、2023年第1四半期比で24.6%減と大幅に落ち込み、前年同期比でも11.7%減少した。2023年第1四半期に首位に迫っていたAppleの市場シェアは、第2四半期には例年並みの16%に低下し、首位の座を失った。
同社は2023年第1四半期(1月~3月)には「iPhone 14」シリーズで成功を収めたものの、いまや苦境に立たされている。「iPhone 14 Pro」や「iPhone 14 Pro Max」といったプレミアムモデルの販売は好調で、特に高所得層の間で需要が伸びた。一方で、スタンダードモデルのiPhone 14や「iPhone 14 Plus」の販売は、従来のシリーズと比べると振るわなかった。Omdiaでシニアリサーチマネジャーを務めるジャシー・ホン氏は、「例年だと、第2四半期以降はスタンダードモデルがiPhone全体の販売を押し上げるはずだが、2023年は違った」と話す。
厳しい状況に置かれているのはAppleだけではない。中国のスマートフォンメーカーXiaomiは、2023年第2四半期の市場シェアは前年に引き続き3位を維持したものの、出荷台数は前年同期比15.7%減の約3320万台だった。同社が苦戦する背景には、同社にとって最大の市場であるインド市場の低迷があるとOmdiaは指摘する。一方でXiaomiは欧州におけるブランドの地位を築きつつあり、他の中国メーカーが欧州への事業進出に苦戦する中で健闘していると言える。
他にもXiaomiが直面する課題が、OPPO(Guangdong OPPO Mobile Telecommunications)やvivo Mobile Communication、Transsion Holdingsなど他の中国メーカーとの厳しい競争だ。OPPOの2023年第2四半期の出荷台数は、前年同期比10.5%減の約2500万台で、市場シェア4位に落ち着いた。Transsion Holdingsの同期における出荷台数は約2450万台で、前年同期の約1770万台から38.4%増加した。これにより同社はvivo Mobile Communicationを抜き、業界5位のメーカーとなった。
Transsion Holdingsの販売台数は数年停滞していたが、2023年第1四半期に在庫調整(過剰在庫を減らすための調整)を進め、第2四半期から新製品の供給を増やしたことで回復した。Omdiaで主席アナリストを務めるザカー・リー氏は次のように説明する。「Transsion Holdingsはより多くの市場に進出する取り組みを実施し、これが功を奏した」。特に同社は、アジア太平洋地域で、ローエンドモデルのスマートフォン市場をターゲットに販売を強化している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...