「Teams」を「Microsoft 365」で使えることが“当然”ではなくなる可能性独占禁止法で揺れる「Microsoft 365」【後編】

欧州委員会は、Microsoftが「Microsoft 365」に「Microsoft Teams」をバンドルしていることが、欧州連合(EU)の独占禁止法に違反した可能性を評価する調査を開始した。欧州委員会が懸念するポイントは。

2023年09月07日 05時15分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 MicrosoftはWeb会議ツール「Microsoft Teams」を、サブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」の大黒柱に据えている。これは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけにテレワークが普及したことを考えれば、一見すると自然な判断だ。

 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は2023年7月27日(現地時間)、MicrosoftがMicrosoft TeamsをMicrosoft 365にバンドルして提供していることが、EUの独占禁止法に違反しているかどうかを評価する調査を開始したと発表した。Microsoftが欧州経済地域(EEA)におけるコラボレーションツールの競争を制限することによって、オフィススイート製品における市場での地位を悪用し、その地位を守ろうとしている可能性がある――というのが欧州委員会の指摘だ。この問題は、今後どう動くのか。

「Microsoftが標準」なのは当然ではなくなるのか

 この調査の背景にあるのは、ビジネスチャットツール「Slack」を手掛けるSlack Technologiesが2020年7月に、欧州委員会に対してMicrosoftを独占禁止法違反で提訴したことだ。Salesforceは2021年にSlack Technologiesの買収を完了し、Microsoft製品の代替となり得るツールを扱うベンダーになろうとしている。SalesforceのCEOであるマーク・ベニオフ氏は当時、SalesforceとSlack Technologiesの提携を「企業向けソフトウェアの未来」と表現した。ベニオフ氏の計画は、顧客と従業員がどこにいてもビジネスを成功に導ける「Digital HQ」(会社を動かすデジタル中枢)の仕組みを提供することだ。しかしMicrosoft Teamsが業務コミュニケーションの事実上の標準となってしまえば、この戦略は痛手を受ける危険性がある。

 欧州委員会によると、オフィススイートとMicrosoft Teamsをバンドル販売することは、他のコラボレーションツールベンダーを含む市場競争を阻害し、EEAの顧客に不利益を与えている可能性がある。

 欧州委員会の調査内容が証明された場合、「支配的地位の乱用」を禁止するEUの独占禁止法に違反していると見なされる可能性がある。欧州委員会はMicrosoftおよびEU加盟国の競争当局に、この件に関する訴訟手続きを開始したことを通知し、「詳細な調査を優先事項として実施する」と説明している。

 欧州委員会上級副委員長で、競争政策を担当するマルグレーテ・ベステヤー氏は「Microsoft Teamsのようなコラボレーションツールは、欧州のさまざまな企業にとって不可欠なものとなっている」と説明する。だからこそ、コラボレーションツールの市場が競争力を維持し、企業が自社のニーズに最適な製品を自由に選択できるようにしなければならない。これが同氏の主張であり、欧州委員会が調査を実施する理由だという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。