中国のサイバー犯罪集団「Storm-0558」が「Microsoftアカウント」(MSA)に侵入した。この攻撃はなぜ成功したのか。Microsoftが説明した手口や経緯の詳細とは。
2023年前半、中国のサイバー犯罪集団「Storm-0558」はMicrosoftのシングルサインオンツール「Microsoftアカウント」(MSA:Microsoft account)のコンシューマーキー(身分証)を不正入手した上、認証トークンを偽装して標的のメールアカウントに入り込んだ。ベールに包まれていたこの攻撃について、Microsoftは詳細を明らかにした。何が分かったのか。
Storm-0558は2023年4月頃から、偽装した認証トークンを使い米国の連邦政府機関を含む約25組織のメールアカウントに侵入。Microsoftが攻撃を受けたこと公表したのは、2023年7月だ。Microsoftは情報公開が遅れたことについて、セキュリティ専門家から批判を受けていた。
Microsoftはこの攻撃について調査した結果を2023年9月に公開した。同社によれば、Storm-0558が攻撃に成功したのは、Microsoftのシステムへの侵入をしやすくする、複数のセキュリティのイベントが同時発生していたためだ。Microsoftは今回の攻撃を受け、システムのセキュリティを強化するとともに、再発防止に努めていると説明する。
同社が説明する攻撃の経緯は次の通りだ。2023年4月、MSAコンシューマーキーのシステムがクラッシュ(システム停止)し、そのログ(いわゆるクラッシュダンプ)のスナップショットが作成された。クラッシュダンプには通常、機密情報は含まれない。ところが今回は、競合状態(2つのプログラムが同時に同じリソースにアクセスしようとするときに発生する問題)が生じ、クラッシュダンプに署名鍵が含まれてしまった。
Microsoftは競合状態が生じた問題が検知されず、署名鍵が流出したことに気付かなかったという。そのため、同社が講じた標準的な対処ではセキュリティの穴をふさげず、Storm-0558は署名鍵を抜き取ることができたということだ。
後編は、この攻撃に関するセキュリティ専門家の見解を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...