トヨタ自動車の部品発注システムにエラーが生じ、同社の国内全工場が一時稼働を停止する事態に陥った。原因はデータベース管理にあったとみられる。エラーを招いた要因を考察する。
2023年8月29日、トヨタ自動車の部品発注システムにエラーが発生し、一時は同社の国内全14工場が稼働停止する状況に陥った。30日に各工場は順次稼働を再開したものの、およそ1日半全工場における製造が停止したことで、かなりの損失が出たことは間違いない。
トヨタ自動車の発表によると、事態が発生した原因はサイバー攻撃ではなく、部品発注処理を担うサーバ複数台のうち一部が利用できなくなったことにあるという。部品発注システムは、トヨタ動車の必要なものを必要な時に必要な量だけ生産し、完成品や部品の在庫を減らす「ジャストインタイム方式」の要だ。
今回発生したシステムエラーの背景には、データベース管理における基礎的な点が見逃されてしまった可能性が見えてくる。その詳細を考察しつつ、何が原因となる可能性があるのかを解説する。
2023年8月27日、トヨタ自動車は部品発注システムの定期メンテナンスを実施し、データベースを整理するために、累積していたデータの削除と整理を実施した。その後、データベースサーバのディスク領域不足(作業に必要なストレージ容量が不足すること)によりエラーが発生し、部品発注システムが停止した。DR(災害対策)用サーバも本番用サーバと同じ仕組みで稼働していたため、同様のエラーが発生した。
今回の事態の原因は、トヨタ自動車がデータベースのキャパシティープランニング(必要なストレージ容量を見積もり、利用可能な状態を維持する手法)に失敗したことだと考えられる。基本的に、データベースは最初の構成時に設定したサイズを維持する。行を削除してもその行が割り当てられていた領域は削除されず、未使用マークが付くだけだ。これは、大幅なデータベースの縮小や拡大によってストレージニーズに突然対応できなくなる事態を避けるためだ。トヨタ自動車はデータベースのデータを削除したが、データベースファイルのサイズは小さくならなかった可能性がある。データベース管理者にとって、基本的にデータベースサイズは初期より縮小できないというのは不文律であり、注意が必要だ。
他にもデータベース管理においては、基本的なリスク対策として以下のような点が見落される傾向にある。こうした事態がトヨタ自動車において発生していたかどうかは不明だ。
後編は、データベースのキャパシティープラニングの難しさについて解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。