「AIチップはどう進化するのか」を決めるのはムーアの法則じゃない"あの法則"半導体ベンダーAMDのAI戦略【後編】

AI技術用の半導体製品は、これからどう進化するのか。半導体の進化をけん引してきたムーアの法則は、今後の半導体の進化にも当てはまるのか。AMDのCTOに聞いた。

2024年03月19日 07時30分 公開
[Pratima HarigunaniTechTarget]

関連キーワード

AMD | 人工知能 | CPU


 人工知能(AI)技術の活用拡大を支援するための半導体製品の開発に注力するプロセッサベンダーAdvanced Micro Devices(AMD)。同社の最高技術責任者(CTO)マーク・ペーパーマスター氏は、AI分野の技術動向をどう見ているのか。

 「18カ月で半導体のトランジスタ集積数が2倍になる」という“ムーアの法則”が半導体製品の進化をけん引してきた。今後はどうなるのか。進化の展望をペーパーマスター氏に聞いた。

ムーアの法則なんかじゃない 「AIチップ」が当てはまるのは"あの法則"

―― ムーアの法則は、AIチップ(AI関連の演算を担う半導体)に適用されるのでしょうか。

ペーパーマスター氏 AI技術の性能はムーアの法則よりも、アーキテクチャの改善やハードウェアとソフトウェアを協調させる設計に大きく左右されると見ている。AIチップにむしろ当てはまるのは「ファントホッフの法則」だ。ファントホッフの法則は、標準がいかに拡張できる設計を可能にするかを示しているものだ。現在、AIチップの標準は事実上、AI技術を開発するベンダーが決めている。標準から大きく離れれば、拡張性が阻害されることになるだろう。

―― AIチップは「クーメイの法則」(コンピュータのエネルギー効率が18カ月で倍増)の影響をどれくらい受けるのでしょうか。

ペーパーマスター氏 クーメイの法則は、ムーアの法則と相関するエネルギー効率向上の経験的観察だった。先に述べたように、AI技術の性能はムーアの法則だけではカバーできない要素に左右される。そのため、クーメイの法則も当てはめにくいと考えている。

―― 技術革新の一つとして、インターコネクト規格「Universal Chiplet Interconnect Express」(UCIe)があります。UCIeの可能性をどう捉えていますか。

ペーパーマスター氏 UCIeは、異なる種類のコンピュートエンジンやアクセラレーターを相互接続し、システムのイノベーションを実現するための重要な要素だ。UCIeによって、システムの性能、コスト、電力効率の最適化を図れる。AI技術の進化はIT業界全体に大きな成長機会をもたらす。しかし、コストがかさむことがネックだ。UCIeを活用すれば、AI技術を利用する際のコスト削減につなげられる。

―― AI技術の進化は、人間の脳の構造を模す技術「ニューロモルフィックコンピューティング」について、どのように進んでいますか。

ペーパーマスター氏 AMDはAI戦略の一環として、ニューロモルフィックコンピューティングの実証実験に注力している。現在、ニューロモルフィックコンピューティング用のGPU(画像処理装置)や小型AIチップの開発を進めているところだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。