システム障害が大惨事につながってしまう原因はどこにあるのか。システムの安全性を確保したいのであれば、人間の心理についても知ることが重要だ。認知バイアスのメカニズムを理解しよう。
システムに起因する問題が、ビジネスや日常生活に直接的な影響をもたらすことがある。2024年3月には、ファストフードチェーンMcDonald'sやスーパーマーケットTescoの決済システムに障害が発生し、キャッシュレスでの支払いが一時的にできない事態に陥った。
システムの安全性確保の取り組みが重要であることは、システム構築に関わる誰もが認識し、何らかの対策を打っているはずだ。では、なぜシステム障害による大惨事は起きてしまうのか。
大惨事の原因を突き止めるには、「人はリスクを含む意思決定において必ずしも合理的な判断を下せるわけではない」ということを理解する必要がある。どういうことなのか。人間がリスク評価や意思決定をする際の傾向と、そこに潜む認知バイアスについて解説する。
1979年、心理学者のダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏は論文「Prospect theory: An analysis of decision under risk」で、「プロスペクト理論」を提言した。この研究は高く評価され、カーネマン氏は2002年にノーベル経済学賞を受賞している。
プロスペクト理論とは、端的に言えば「人間は何かを得た喜びよりも、何かを失った際の痛みをはるかに大きく感じる」というものだ。例えば、1000ドルを失う苦痛は、2000ドル以上を獲得した喜びでしか相殺されなかったことを示す実験結果がある。
つまり人間は、損失を回避するために非合理的な行動や見合わないリスクを取る傾向にある。こう説明するのは、テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)の教授ロバート・プレンティス氏だ。
メンタリストでもあるダレン・ブラウン氏は、Netflixのリアリティー番組「The Push」でプロスペクト理論を見事に実証している。番組の出演者は、最初はささいな非倫理的行為に関与するが、行為が露呈することによる損失を恐れて、意図的に事実を隠蔽(いんぺい)する。状況は段階的に悪化し、最終的には犯罪に手を染めてしまう過程を描いている。
他にも、人間の意思決定や行動に影響を与える心理的要因として、以下のようなものがある。
後編は、このような認知バイアスを解消するための対策を考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。