プロセッサベンダー各社が提案するサーバ向けプロセッサは、多様な方向性で進化している。Intelが新たに提供する「Xeon 6」にはどのような特徴があるのか。競合ベンダーの状況も踏まえて見てみよう。
サーバ向けプロセッサは、設計や処理能力などを含めてさまざまな方向性で進化している。AI(人工知能)技術の利用が広がることも、多様な進化を促す要因の一つとなっている。
プロセッサベンダーの一社であるIntelは、サーバ向けプロセッサ新シリーズ「Intel Xeon 6 Processors」(以下、Xeon 6)を発表した。同業のAdvanced Micro Devices(AMD)の他、独自のプロセッサの提供に乗り出しているクラウドベンダーも同社の競合になり得る存在だ。Intelは混戦のサーバ向けプロセッサ市場において、何を打ち出せるのか。
Intelは2024年6月、プロセッサシリーズXeonの新世代となるXeon 6を発表した。Xeon 6は、特徴が異なる2種類のCPUコアの設計を採用している。
台湾で2024年6月に開催されたコンピュータ見本市「Computex TAIPEI 2024」において、IntelはXeon 6シリーズの第1弾として「Xeon 6700E」を発表した。これは電力効率を高めるための改良が加えられたCPUとGPUからなる「SoC」(System on a Chip)だ。2024年第3四半期には、同社はCPUとGPUの他、AI技術向けのアクセラレーター(処理能力の向上を目的としたデバイス)であるNPU(Neural Processing Unit)で構成される「Xeon 6900P」を提供開始する計画だ。
「演算処理にアクセラレーターを組み合わせる手法に関して、より適切な手法を模索する状況は今後も続くだろう」。調査会社IDCのアナリスト、シェーン・ラウ氏はそう語る。ユーザー企業固有のアプリケーションの要件に最適化することを目指して、CPUやGPU、AI技術向けのNPUといったプロセッサの製品ラインは、今後ますます多様化するとラウ氏はみる。
Intelのロードマップには、2025年の第1四半期にP-CoreとE-Coreの製品ラインを拡大する計画がある。同社が目指すのは、ユーザー企業が自社のアプリケーションに応じて、より適した処理性能および価格のプロセッサを選べるようにすることだ。具体的には、同社は以下の製品ラインアップの拡充を計画している。
Xeon 6のP-Coreが今後競合するプロセッサとしては、まずAMDのサーバ向けプロセッサ「AMD EPYC」がある。その他、Amazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoftといったクラウドベンダーがそれぞれ提供するカスタム設計のプロセッサも競合になり得る。クラウドベンダー各社は、Armによるプロセッサ設計である「Armアーキテクチャ」を使ったプロセッサを提供する。IntelややAMDは、命令セットアーキテクチャとして「X86」を採用するプロセッサを提供している。
「プロセッサ業界で繰り広げられているのは、開拓時代の西部(人々がさまざまな物を必要としていた)を舞台にしたショーのようなものだ」と、調査会社J. Gold Associatesの主席アナリストであるジャック・ゴールド氏は指摘する。ユーザー企業は個々に多様なニーズを抱えていて、それに対してベンダーは個々に最適なプロセッサを売り出そうとしているのだ。
プロセッサの製品が多様化することは、ユーザー企業にとっては望ましいことだ。「ベンダー間の競争によってプロセッサの選択肢が増え、それと同時に価格が下がる可能性がある」とゴールド氏は話す。その一方で、多様化するプロセッサ市場において、Intelがどれだけ善戦できるかは未知だ。
次回は、AI技術の利用を想定したプロセッサの市場動向と、個々のプロセッサ製品の進化を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...