PCやスマートフォンだけではない、増え続ける端末の管理に悲鳴を上げるIT担当者注目される統合エンドポイント管理

企業が利用するデバイスが多様化する中、統合エンドポイント管理(UEM)の必要性が高まっている。現在、BlackBerryやCitrix Systemsなど、さまざまなベンダーがUEMツールを提供している。

2016年06月29日 15時00分 公開
[Eric KleinTechTarget]
AirWatch VMwareの「AirWatch」《クリックで拡大》

 企業がモバイルアプリケーションへの依存を高めている昨今、市場からの圧力が高まり、統合エンドポイント管理(UEM)への投資は今後ますます重要性を増すことになりそうだ。

 企業におけるエンドポイントの数と多様性は増加の一途をたどっている。さらに、IT部門は今や、個人所有と会社所有どちらのデバイスも管理しなければならない。こうなると、エンドポイントのハードウェアおよびソフトウェアの管理を自動化して統制し、簡略化できるツールを実装するのが論理的に思える。ただし、現状では大半のUEMツールはまだ十分な水準には達していない。

会員登録(無料)が必要です

 なぜか。最大の理由としては、大手ITベンダーにモバイル管理のノウハウが欠けていたことが挙げられる。だがこの問題を解消すべく、既にIBMやLANDESK、VMwareといったベンダーはそれぞれFiberlink、AppSense、AirWatchを戦略的に買収している。

 モバイルデバイスのアクセスをデスクトップPCやノートPCとは別々に管理しているという企業は現在、少数派ではない。だがこの先はエンドポイント管理の合理化が可能となりそうだ。

背景にはエンドポイントの多様化

 モノのインターネット(IoT)もUEMの必要性をさらに増大させることになりそうだ。モバイルプラットフォームとPCプラットフォームを別々のエンドポイント管理ツールを使って保守することの非効率性については、次第に認識が広まりつつある。

 今後、企業が導入するエンドポイントが増加し、そうした新しいプラットフォームに合わせてビジネスを改革するチャンスが高まりそうだ。ハードウェアベンダー各社は目下、ATMやデジタルサイネージ、駅の売店、パーキングメーター、POS端末、プリンタ、サーモスタット、自動販売機、ウェアラブル端末など、さまざまなデバイスを再設計し、リモート接続機能の強化を図っている。こうしたエンドポイントの管理にはさらに、ユーザー登録、アプリケーション配布、デバイス構成設定、データセキュリティなど、広範な機能が必要となる。

 現在、何らかのエンドポイント管理機能を提供しているベンダーの大半はこの点をよく理解し、非従来型エンドポイントのサポートに取り組んでいる。目下、AcceleriteやBlackBerry、Citrix Systems、Dell Technologies、IBM、LANDESK、Microsoft、Symantec、VMwareなどのベンダーがUEM機能の開発を進めている。

 こうしたベンダーはそれぞれ自社のプラットフォームを最適化し、多様化するモバイルデバイスの管理と保護を行えるようにしている。例えば、Citrix Systemsは2016年1月、エンタープライズモバイル管理(EMM)プラットフォーム「XenMobile」にWindows 10デスクトップとMac OS Xデバイスのサポートを追加した。BlackBerryの「Good Secure」やVMwareの「AirWatch」、Microsoftの「Enterprise Mobility Suite」といったEMMスイートも、一元的なエンドポイント管理機能を備えている。LANDESKは2016年3月のAppSense買収を通じ、モバイルデバイスと物理デスクトップを管理するプラットフォームに仮想デスクトップ管理を追加した。

 ネットワークに接続しているエンドポイントやクラウドアプリケーションへの依存が高まり、今では、「セキュアで予測可能なITサービスを顧客やビジネスパートナーや従業員に年中無休で提供すること」が必須となっている。今後、こうした傾向はさらに強まり、IT責任者にとってUEMツールへの投資はますます切実な課題となるだろう。多様なエンドポイントを中央で一元管理するためには、メールやWebゲートウェイ、モバイルデバイス、ソフトウェアとアプリケーション、仮想環境、クラウドなど、さまざまなソースからデータを収集する能力に加えて、どんな種類のエンドポイントでも管理できる能力が鍵となる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...