金融×セキュリティ

FinTech(金融とITの融合)が話題になって時間がたち、金融とITの関係は確実に変化している。仮想通貨(暗号通貨)など先進的な取り組みが注目を浴びる一方で、セキュリティ事故が発生するなどリスクも現実的になってきた。本テーマサイトでは金融業界を取り巻くIT環境の今について、事例、比較、解説などの記事を通して紹介する。

仮想通貨(暗号通貨)/ブロックチェーン

DeFiを悪用する「豚の食肉解体」詐欺【後編】

研究者チームが、恋愛詐欺を使って仮想通貨をだまし取る攻撃手法を観測した。人の心理を操る「ソーシャルエンジニアリング」や、仕組みが複雑な仮想通貨を用いた詐欺の被害者にならないためには、何をすべきか。

(2023年11月6日)
DeFiを悪用する「豚の食肉解体」詐欺【前編】

恋愛を装う「豚の食肉解体」詐欺集団の手口が、さらに巧妙化したことをSophosの調査チームが報告した。「DeFi」による暗号資産取引を悪用して、被害者から金銭を巻き上げる手口とは。

(2023年10月30日)
食品産業とブロックチェーン【後編】

ブロックチェーンの信頼性はフードトレーサビリティの確保に役立つ。ただし新技術にありがちな課題から、ブロックチェーンの可能性に懐疑的な視線を向ける専門家もいる。

(2020年1月10日)
キャリア30年のベテランに聞く病院CIOの変化【後編】

医療機関は最新のITをどう生かすべきなのか。医療機関が押さえておくべき最新技術には何があるのか。医療機関の中でCIOはどのような役割を果たせばいいのか。キャリア30年のベテランCIOに聞く。

(2019年11月15日)
データ改ざんや破損の検出に

一般的な用途ではないが、災害復旧(DR)にブロックチェーン技術を生かそうとする動きがある。ブロックチェーンがデータ保護やデータ復旧にどう役立つか解説する

(2019年10月1日)
クラウドとの親和性も追い風に

ブロックチェーンストレージに対する関心が高まっている。この新しい技術を検討するに当たり、よくある5つの疑問とそれに対する回答を紹介する。

(2019年4月25日)
安全に、部門の壁を超えた情報共有をしたいなら

コミュニケーション基盤にブロックチェーンを取り入れると、機密情報を組織全体で共有したり、通話相手の身元を確認したりする際に役立つ可能性がある。

(2019年4月12日)
本格利用には時期尚早?

現時点では医療へのブロックチェーン技術の利用は主流ではない。しかし近い将来に医療データの安全な保管技術として広く活用される可能性がある。医療ブロックチェーンを取り巻く状況はどうなっているのか。

(2019年1月30日)
富士通幹部が語る

あらゆる人やデータがつながる時代。そのつながりから新たな価値を生み出すために必要なのが、安全で透明性の高いデータ流通管理の仕組みだ。そこにブロックチェーンを活用すると……。

(2018年12月11日)
4つの主要な攻撃経路とは?

2018年第1四半期にはクリプトマイニング(仮想通貨の採掘)マルウェアが急増した。McAfeeが報告する脅威レポートのトピックスから、仮想通貨に関連した脅威の主要な4つの手法について解説する。

(2018年10月11日)
「クラウドはセキュリティが不安」は古い考え

ネットワーク接続可能な医療機器などの経路から医療機関を狙うサイバー攻撃が増えている。その脅威への対策として、人工知能(AI)とブロックチェーンに注目が集まっている。

(2018年5月25日)
まだ成熟していない分散型台帳技術(DLT)

ブロックチェーン技術はガバナンスプロセスの効率を上げるのに役立つ。だが分散型台帳技術(DLT)を最大限に生かすには、幾つかの課題を解決する必要がある。

(2018年4月25日)
仮想通貨だけでないブロックチェーンの活用法

世間を騒がせている文書改ざんへの対策として、ブロックチェーン技術を活用できる可能性がある。ブロックチェーン技術を活用したさまざまな実証実験や、「文書改ざん防止システム」の作り方を紹介する。

(2018年3月29日)
テクノロジー未来学者が考える

新興技術が社会やビジネスにどのような影響を与えるかを予測するテクノロジー版の未来学者が今考えている有望技術とは?

(2018年3月26日)
ウォレットの管理が鍵

ビットコインの価値の着実な上昇に伴い、暗号通貨の取引所やウォレットへのサイバー攻撃も増加してきている。ビットコインのセキュリティを確保する方法を解説する。

(2018年3月12日)
注目すべき米国の医療ITトレンドを専門家が予測

2018年、米国の医療機関はブロックチェーンの応用と人工知能(AI)の活用拡大に備えることになるだろう。電子医療記録(EHR)ベンダーによるデータ分析技術の発展も拡大するかもしれない。

(2018年2月21日)
仮想通貨だけじゃなかった

企業や個人にとって身元確認情報、つまりIDの管理は難題だ。しかし、仮想通貨で話題のブロックチェーンがその簡素化に役立つという。

(2018年1月11日)
ニッチ市場の暗号通貨(後編)

ブロックチェーンや暗号通貨のサービス開発に積極的なストッコ氏が、それでも「2020年になってもブロックチェーンは主流にはならないだろう」と語る理由とは何か。

(2017年9月26日)
ニッチ市場の暗号通貨(前編)

ビットコインをはじめとする暗号通貨の話題が新聞やWebメディアに掲載されない日はないほど、メジャーになってきた。それでもニッチなニーズを満たす存在であり続けるという理由は?

(2017年9月14日)
Ethereum徹底入門

ブロックチェーン技術の入門として、ブロックチェーン上でアプリケーションを構築し、実行できるプラットフォーム「Ethereum」(イーサリアム)、分散型自律組織(DAO)、スマートコントラクトについて解説する。

(2017年8月25日)
IDCのアナリストが指摘

仮想通貨「ビットコイン」の中核技術として知られる「ブロックチェーン」。IDCのアナリストは、このブロックチェーンが、データマネジメントの新しい道筋を示す可能性があると説明する。

(2017年5月8日)
“IoT×ブロックチェーン”を考える

IoTでブロックチェーンの使用を提案する出版物や記事も少なくない。しかし、必ずしも使うのが良いというわけではない。本稿ではその理由を紹介する。

(2017年2月7日)
サプライチェーン管理にブロックチェーンを全面採用

仮想通貨の根幹技術「ブロックチェーン」を他分野で活用する動きが広がっている。中国企業Wanxiang Groupもその1社だ。ブロックチェーン関連で2023年までに300億ドルの投資を決めた同社の取り組みに迫る。

(2016年12月19日)
フィリップスはブロックチェーンの開発研究所を設立

ブロックチェーン技術が金融分野で次第に存在感を示す中、多くの医療IT開発者もその利用を考えている。医療分野のブロックチェーン技術は、理論的構想の段階をとうに過ぎ、ビジネスになるという期待を集めている。

(2016年9月27日)
ビットコイン以上の衝撃?

ビットコインの主要技術であるブロックチェーンを利用し、取引の自動化を実現する「スマートコントラクト」。多くの業種で役立つといわれるスマートコントラクトの実力を探る。

(2016年5月30日)
規制すべきは道具か、人か、使い方か

閲覧者の多いポータルサイトを利用したランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)攻撃の横行を重く見た米議会は、仮想通貨と「ブロックチェーン」技術のセキュリティ対策について検討を行った。

(2016年3月30日)

FinTech/金融IT事例

銀行が考えるデータの生かし方【後編】

CX(顧客体験)の強化に取り組む金融機関Citigroupは、非構造化データの活用や自己学習機能を使った取り組みを進めている。同行の狙いと具体的な取り組みとは。

(2023年11月28日)
“増え過ぎたSaaS”が招くリスクと解決策【第2回】

複数のSaaSを利用していると、データ連携に掛かる時間やコストが増大する可能性がある。こうした問題を解決し、データ活用を容易にする方法とは。決済システムベンダーのVitesse PSPの事例を基に説明する。

(2023年11月27日)
銀行の「基幹システム刷新」に新たな動き【後編】

欧州の金融機関が基幹システムをクラウドサービスに移行する動きが加速している。利用するのはインドのITベンダーが提供するクラウドサービスだ。背景には何があるのか。

(2023年8月2日)
銀行のイノベーションとシステム開発事例【後編】

東南アジアの銀行大手DBS Bankは、社内で開発したポータルサイトを用いて開発の生産性向上につなげる。同行が開発プロセスを改善するために実践する方法とは。

(2023年7月13日)
銀行のイノベーションとシステム開発事例【中編】

東南アジアの銀行大手DBS Bankは、社内で開発したポータルサイトを用いて開発業務の生産性向上に取り組む。このポータルサイトは、どのような点が高く評価されているのか。

(2023年7月6日)
保険会社のクラウド移行【前編】

スイスの保険会社Zurich Insurance Groupが、同社のオンプレミスシステムをAWSのクラウドサービスに移行させる。多様なシステム群をクラウドサービスに移行させる目的とは。

(2023年4月4日)
金融×AIの最前線【前編】

Mastercardは不正利用防止のためにAI技術を活用している。どのように生かしているのか。同社幹部に聞いた。

(2021年5月26日)
事例で分かる「AIOps」【前編】

IT運用の人材やスキルの不足が課題として挙がる中、システム運用にAI技術を使う「AIOps」はどう役立つのだろうか。地方銀行のKeyBankはAIOpsをどう活用しているのか。

(2021年5月21日)
新型コロナウイルスとクラウドサービスのコストの関係【前編】

新型コロナウイルス感染症といった緊急事態の対策として、企業が急いでクラウドサービスを契約するときは、平時以上に注意する必要がある。それはなぜなのか。FinTech企業の事例から探る。

(2020年7月15日)
JPMorganやBank of America、Citibankなどの事例を紹介

世界の銀行業界でAI(人工知能)技術の普及が進んでいる。銀行はAI技術をどう活用し、どのようなメリットを得ているのか。欧米の大手銀行の事例から探る。

(2020年6月22日)
「Citrix Workspace」への移行にはためらいも

金融機関のRenasant Bankは買収によって事業拡大を続ける一方、IT部門のスタッフは増員していない。その理由は、Citrix Systemsの仮想化製品の活用にあるという。どう活用しているのか。

(2020年5月1日)
「GraphQL」大規模導入で得た教訓【前編】

データ連携に「GraphQL」を利用するCredit Karmaは、アプリケーション改修と実際の運用を経て、GraphQL活用のための教訓を得たという。その教訓と、浮かび上がった課題とは何か。

(2020年4月8日)
「GraphQL」大規模導入で得た教訓【前編】

クエリ言語の「GraphQL」を活用し、旧来のモノリシック構造のアプリケーションを改修したCredit Karma。GraphQLを選んだ理由と、その活用場面を同社幹部に聞く。

(2020年4月1日)
金融×AIの現在【後編】

膨大なデータの活用を課題に掲げる企業がある一方で、少ないデータからどう知見を得るか悩む企業もある。いずれにしても解決の鍵はAI技術にあるようだ。メキシコのローン会社の事例からAI技術の可能性を探る。

(2019年9月24日)
金融×AIの現在【前編】

金融系企業がAI技術を使うと、これまで従業員や顧客に手入力を求めていたプロセスを自動化・効率化し、業務の速度を上げることができる。実例を基に、AI技術が金融業務にもたらす効果を示す。

(2019年9月17日)
新テクノロジーの導入を進めるCapital One

米金融機関Capital Oneは、カスタマーサービスを向上させるべく、クラウドや機械学習、DevOpsなど新テクノロジーの導入を続けている。本稿では、その取り組みについて詳しく解説する。

(2019年5月28日)
Community CloudとLightning Platformを利用

セブン銀行の新サービス「ATM受取」。サービスの提供に当たり、同社はクラウドを利用してシステムを構築した。2年かかるといわれた開発期間は、クラウドの導入でどのくらい短縮されたのか。

(2019年4月1日)
伊予銀行は150人分の作業を削減へ

アクセンチュアは銀行向けシステム「Chat Co-Robot」を発表した。ローン申し込み対応や口座開設を自動化し、行員や顧客の負荷軽減につなげる。

(2018年12月17日)
“現金主義”とデバイスコストが壁に

各決済事業者がキャッシュレス化の推進に取り組んでいる。店舗でのキャッシュレス化の動向と、これから導入の進むことが予想される技術について、Visaの鈴木氏の話を基に伝える。

(2018年10月16日)
クレジットカード決済未導入の店舗に訴求

Amazon Payが実店舗向けQRコード決済機能を追加した。利用に必要な専用タブレットのレンタル料と、店舗側の決済手数料の無料キャンペーンも開始。

(2018年9月11日)
マルチサイト環境から完全移行

FXトレード・フィナンシャルは、マルチサイト環境からAWSに完全移行した。金融機関に求められる堅牢なセキュリティと、コスト管理の両立を実現した方法、今後の課題について紹介する。

(2018年6月26日)
技術以前に乗り越えるべき壁がある

クラウドを活用したアプリケーション開発をこれから始める企業が注意すべき点とは。先行してクラウドを活用する4社の事例に見る、効果と課題を紹介する。

(2017年12月14日)
不審な取引の分析を「点」だけでなく「面」でも

振り込め詐欺や還付金詐欺に利用される「不正口座」を早期に見つけ出すため、さまざまな対策を実施してきたセブン銀行。被害の未然防止に向け、より広い視点で口座の動きを解析するために着手したこととは。

(2017年11月9日)
インディーズミュージシャン支援も!?

金融業界以外でもブロックチェーンの活用が始まっている。ワインやアボカドの追跡、そしてインディーズミュージシャン支援まで、ブロックチェーンの活用事例を紹介する。

(2017年5月30日)
APIとオープンソース、クラウドサービスがけん引

デジタルディスラプションの鍵となるAPIとクラウドサービスおよびオープンソースについて、Goldman Sachsの最高情報責任者(CIO)であるマーティン・チャベス氏に話を聞いた。

(2017年2月20日)
XenDesktop/XenApp事例

北陸銀行や北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループは、XenDesktopとXenAppでVDI構築を進めている。同グループがVDIに取り組むのは、銀行ならではの課題を1つ1つ明らかにしていった結果だった。

(2016年10月27日)
国内金融機関が直面するレガシーの課題

金融機関によるパブリッククラウド移行が注目されている。強固な「全銀システム」が存在する日本の金融機関において、クラウドはどのように取り入れられるのか。ジャパンネット銀行の取り組みを紹介する。

(2016年7月6日)
「Salesforce World Tour Tokyo 2015」リポート

スピード経営や社会の変化に対応し、業務部門自らがIT導入を行うケースが増えている。業務の現場が主導してIT導入を行った2社(三菱東京UFJ銀行、UCS)の事例を紹介する。

(2016年1月7日)

金融セキュリティ

YouTubeを悪用した投資詐欺【第4回】

「YouTube」で活発化している仮想通貨投資詐欺に対し、YouTubeの運用チームやユーザーはどう対処すればいいのか。詐欺師のわなにはまらないためには。

(2023年5月1日)
YouTubeを悪用した投資詐欺【第3回】

SNSを使った詐欺を撲滅するためには、SNS運用会社側の努力も必要だ。「YouTube」を悪用した暗号資産投資の詐欺もその例外ではない。

(2023年4月26日)
サイバー脅威に手を焼く保険会社【後編】

拡大を続けるサイバー脅威に、保険会社は対処できているのか。保険会社を含む企業は最悪の事態に備えて、どのような備えをしておくべきなのか。

(2023年7月5日)
サイバー脅威に手を焼く保険会社【前編】

近年のサイバー脅威の拡大は、保険会社にどのような影響を及ぼしているのか。保険会社はどのような課題に直面しており、何を解決する必要があるのか。保険会社への調査から見えてきた実態とは。

(2023年6月30日)
金融機関を狙うDDoS攻撃の脅威【後編】

英国金融行為規制機構(FCA)は、英国の金融機関のセキュリティインシデントに関する状況を公表。その中で目立ったのが、「カーペットボンビング」という攻撃だ。

(2023年1月18日)
未知のマルウェア対策に新たな武器を

2016年に創立60周年を迎えた沖縄銀行は、以前から取り組んできたセキュリティ対策を一段と強化すべく、人工知能(AI)技術を活用したマルウェア対策の導入に踏み切った。その背景とは。

(2017年9月19日)
ATMの仕組みは50年前からあまり変わっていない

モノのインターネット(IoT)に接続されるATM(現金自動預払機)が増える中、各種ATMと銀行の処理センターの通信を保護することが必要不可欠となっている。

(2017年7月28日)
厳重なデータ保護管理は今後必須に

チャットbotは、マーケティングや会話型コマースを手始めにターゲット業界を拡大中だ。ただ、金融や医療など、重要な個人情報を扱う業界ではセキュリティ面で高いハードルに直面している。

(2017年8月22日)
効果を疑問視する声も

SWIFT(国際銀行間金融通信協会)の新しいセキュリティポリシーは、加盟銀行に対してベースラインセキュリティコントロールを義務付けるものだが、専門家の間には、今回の改善策の強制力を疑問視する声もある。

(2016年10月5日)