東南アジアの銀行大手DBS Bankは、社内で開発したポータルサイトを用いて開発業務の生産性向上に取り組む。このポータルサイトは、どのような点が高く評価されているのか。
シンガポールに拠点を構える東南アジアの銀行大手DBS Bankは、同行のDevOpsチームが社内開発したポータルサイト「DBS Technology Marketplace」を活用し、開発プロセスの効率化に取り組んでいる。米TechTagetが実施したコンテスト「Computer Weekly Innovation Awards APAC 2023」で、このポータルサイトは「年間最優秀金融サービスプロジェクト」に選出された。同行の業務はどう変わったのか。
DBS Technology Marketplaceが評価された背景には、同ポータルサイトがDBS Bankに与えた影響の大きさがある。DBS Bankは同ポータルサイトを使用することで、インフラのプロビジョニング(配備)にかかる時間を従来の93%、アプリケーションのデプロイ(利用可能な状態にすること)にかかる時間を66%削減した。同行の開発者とエンジニアは、人為的ミスの削減やペーパーレス化を進め、従来よりも短い期間で新機能を実装できるようになった。
「Policy-as-Code」(PaC:コードによるポリシー管理)という手法を採用したことが、DBS Technology Marketplaceの特徴の一つだ。PaCは、「役割ベースのアクセス制御」(RBAC:Role-Based Access Control)による制御機能を用いて、ユーザーによるシステム変更が経営方針や規制政策に違反しないように制御する。これにより、金融業界が定める規制要件をDBS Bankが順守できるよう支援する。
他にもDBS Technology Marketplaceは、機器導入から使用停止に至るまでのインフラのライフサイクルを追跡することにも活用可能だ。DBS Bankはインフラのライフサイクルを追跡することで、ITサービスやハードウェア、ソフトウェアのコストを、それらを使用する組織に関連付ける会計戦略を実践している。
後編は、DBS Bankが用いる開発手法について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サブスクリプション型のサービスを利用する際、支払い方法として一般的なのがクレジットカードだが、中小企業では法人カードの普及率が20%程度と低く、使いづらいという声もある。法人カードに代わる決済手段には、何を選ぶべきだろうか。
業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。
現代のビジネス市場で存在感を高めるためには、アプリケーションのモダナイズが重要だ。しかし、新たなアプリケーションを迅速に展開するのは、簡単なことではない。そこで、容易にアプリケーション変革を実現する方法を紹介する。
AIおよびMLは、今や革新的なアプリケーションを支える重要なテクノロジーの1つであり、ビジネスメリットをもたらす鍵となりつつある。その一方で、独自のAIプラットフォームの構築と運用に、多くの組織が苦慮しているという現実がある。
コンテナ利用に際しては最初にイメージを作成するが、そのファイルサイズが小さいほど短時間で起動できるため、サイズ削減を行う機会が多い。その実践に役立つヒントとして、主要なベースイメージごとの特徴・ユースケースを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。