オフィスアプリで使う生成AI【前編】
Microsoft 365がより便利になった? 「Copilot for Microsoft 365」の超基本
Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」では生成AI機能を活用する「Copilot for Microsoft 365」の利用が可能になった。まずは同ツールを使うに当たっての基本事項を押さえておこう。(2024/3/10)

不要なPCの廃棄・再利用の仕方【前編】
HDDデータを完全消去するにはあれしかない 「消したはずが……」を防ぐ方法
PCを処分する際、特に気を付けたいのが「データの消去」問題だ。一歩間違えると、訴訟に発展する可能性もある。HDDのデータを消去し、PCを安全に廃棄するための方法を紹介する。(2024/3/4)

脆弱性が解消しない「Microsoft Outlook」【後編】
Microsoftがパッチを出しても「Outlook」の脆弱性が解消しない“根本的な問題”
Microsoft Outlookの脆弱性が相次いで発見されている。同製品の脆弱性を調査するAkamaiによると、同製品の脆弱性が解消しない背景には、“ある機能”が関係しているという。その機能とは何か。(2024/1/31)

「Microsoft Outlook」の脆弱性を狙う攻撃【後編】
攻撃者は「Microsoft製品」を攻略か? 狙われ続けるOutlookユーザー
「Microsoft Outlook」の脆弱性を悪用した攻撃が明らかになった。セキュリティ組織は、攻撃者が直接不正アクセスをする手段を失っても危険性が残ることに注意する必要がある。それはなぜか。(2024/1/26)

脆弱性が解消しない「Microsoft Outlook」【前編】
Outlookで発見された「ゼロクリック攻撃」につながる脆弱性とは
「Microsoft Outlook」の脆弱性を調査していたAkamaiは、組み合わせて攻撃に使われる可能性がある2つの新しい脆弱性を発見した。脆弱性が発見された経緯と、これらの脆弱性の仕組みを詳しく解説する。(2024/1/24)

「Microsoft Outlook」の脆弱性を狙う攻撃【前編】
「Microsoft Outlook」がパッチ公開後も狙われ続ける事態に
「Microsoft Outlook」に存在する脆弱性を悪用する攻撃者集団の攻撃活動が明らかになった。Microsoftがパッチを公開済みであるにもかかわらず、危険な状況が続いているのはなぜか。(2024/1/18)

TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【中編】
急速に普及した「Zoom」の謎 「Teams」よりも使いづらい点は?
コロナ禍で急速に知名度を上げた「Zoom」は、いまや企業にとって身近なツールになった。テレワークにおけるコラボレーションツールとしてZoomを使う場合、どのようなメリットがあるのか。(2024/1/15)

TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【前編】
Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
「Microsoft Teams」は、Microsoft製アプリケーションと連携がしやすいユニファイドコミュニケーションツールだ。テレワーク中のコラボレーションツールとしてのTeamsのメリットと特徴とは。(2024/1/8)

Microsoftの「365」系サービス【第4回】
「Microsoft 365」「Office 365」は高い、安い? 月額をシナリオ別に計算
「Microsoft 365」や「Office 365」のどのプランでどれくらいの費用がかかるのか。これは実際に算出してみないと理解しにくい。組織規模別のシナリオを前提にして、6つのプランを例に選択肢とコストを解説する。(2024/1/7)

ついに「Copilot」が提供開始に【前編】
OfficeアプリにMicrosoftの生成AI「Copilot」搭載 月額30ドルに企業は満足?
MicrosoftのAIアシスタントツール「Copilot for Microsoft 365」が提供開始になった。企業はこの新機能をどこまで活用することになるのか。ビジネスに役立つ新機能と併せて紹介する。(2023/12/27)

Windows 11の最適な選択肢とは【第3回】
「Windows 11」利用でつまずきがちな「Microsoft 365」のプランの違い
クライアントOS「Windows 11」を企業が導入する際、どのようなライセンスの選択をすればいいのか。選択肢となる「Microsoft 365」のライセンスの違いを基にポイントをまとめる。(2023/11/4)

DaaSとSaaSの比較【中編】
いまさら聞けない「SaaS」の利点と“やってはいけない”使い方
企業がIT管理を効率化し、変化するビジネスのニーズに応えるためには、「SaaS」などの「as a Service」の活用が鍵を握る。SaaSはどのようなシーンで役立つのか。「DaaS」がもたらすメリットとの違いはあるのか。(2023/10/31)

「Microsoft 365」の”フル活用”はなぜ難しい?
SaaS 活用の「予算」や「スキル不足」をカバーするためのポイントとは
「Microsoft 365の豊富な機能を活用し切れていない」「現状のセキュリティ対策が適切かどうか判断できない」「IT人材が不足している」。このような悩みを抱える中堅・中小企業が、Microsoft 365をフル活用するためのポイントを説明する。(2023/10/24)

「Teams」や「Slack」が狙われている【第3回】
TeamsやSlackは氷山の一角 専門家に聞いた「危ないツール」一覧
ユニファイドコミュニケーション(UC)ツールを狙った攻撃が盛んだ。狙われているのは「Teams」や「Slack」だけではない。企業が知っておくべき、要注意のツールとは。(2023/10/22)

Microsoft製品の危ない欠陥【第2回】
「Microsoft製品の脆弱性」に備える“公式お墨付き”の対策とは
2023年7月に見つかったMicrosoft製品の脆弱性に、ユーザー企業はどう対処すればよいのか。脆弱性の詳細と、具体的な対策を紹介する。(2023/9/19)

セキュリティ課題と企業経営【後編】
「不景気」「コロナ変異株」よりも脅威? サイバー攻撃に負けない企業になるには
PwCのレポートは、英国の経営層が抱くサイバー攻撃への危機意識を明らかにした。危機意識を持つことから脱出して、サイバー攻撃に強い企業になるために必要な能力とは。(2023/7/27)

セキュリティ課題と企業経営【中編】
サイバー攻撃に強い企業でありたいが――英国経営層の“本音”とは
DXの推進と同時進行で進めたいのがセキュリティ対策だ。PwCの調査では、企業の経営層が、セキュリティ対策の重要性と予算についてどのような考えを持っているのかが明らかになった。その内容とは。(2023/7/20)

「Microsoft Teams」の“これから”を予測する【第1回】
ZoomでもWebexでもなく「Teams」こそ“完璧で究極のWeb会議ツール”になる予感
広く使われているWeb会議ツールの中に「Microsoft Teams」がある。「Zoom」「Cisco Webex」といった有力な競合ツールがある中で、Teamsはどのような特徴で差異化を図り、そして支持されているのか。(2023/7/21)

セキュリティ課題と企業経営【前編】
英国の経営層が注視する2023年“最大”のサイバー脅威とは
PwCが、2023年のサイバー脅威に関する調査レポートを公開した。企業はどのような分野のサイバー脅威に備えるべきなのか。レポートを基に紹介する。(2023/7/12)

生成AI「Microsoft 365 Copilot」のインパクト【前編】
ExcelやTeamsで生成AIが使える「Microsoft 365 Copilot」とは?
「Word」や「Excel」といった「Microsoft 365」ツールで、生成AIの機能を利用可能にする「Microsoft 365 Copilot」。その特徴とは何であり、何を可能にするのか。(2023/5/20)

AIの力を手に入れたMicrosoftの戦略【後編】
「Microsoft 365」はOpenAIとのタッグで何が変わる?
Microsoftは自社のオフィススイート「Microsoft 365」にAI技術を組み込むことで、オフィス業務の生産性向上を支援しようとしている。具体的にどのような機能を提供するのか。(2023/5/16)

弁護士が使う文書管理システム【前編】
法律事務所はなぜ「文書管理」をクラウドサービスに移行したのか?
デンマークの法律事務所は文書管理にクラウドサービスを採用した。機密性の高い情報を扱う法律事務所は、製品選定において何を重視したのか。(2023/4/18)

「Azure Virtual Desktop」(AVD)のストレージ構築のポイント【第3回】
Azure FilesとAzure NetApp Files Azure Virtual Desktop用ストレージの本命は?
適切なストレージ選定は、MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)の快適な利用につながる。ファイルストレージの主な選択肢が「Azure Files」「Azure NetApp Files」だ。両者の違いは。(2023/3/31)

コンサルが注目する技術トレンド【後編】
「5G」「ノーコード/ローコード開発」への“期待と懸念” マッキンゼーが調査
McKinseyのレポートは、ビジネスに変革をもたらす技術について取り上げている。企業における「5G」や「ノーコード/ローコード開発」といった先進的な技術導入が進むためには、何が必要なのか。(2022/11/18)

コンサルが注目する技術トレンド【前編】
マッキンゼーが分析「AIが使われる理由」と「AIの懸念」
コンサルティング会社McKinseyの技術トレンド分析レポートは、注目すべき技術として人工知能(AI)技術を取り上げた。レポートを基に、AI活用が広がった背景や課題を紹介する。(2022/11/4)

悪用される「著名ブランド」 その傾向と対策【後編】
“安心のブランド”から不安を生み出す「ブランドフィッシング」驚愕の手口
攻撃者は著名ブランドを悪用し、巧みな手口で標的の機密情報を狙っている。著名なブランド名だから安心、の考えは危険だ。ブランドフィッシングの被害を避けるためにはどうすればいいのか。(2022/8/30)

テレワークを危険にする「PC放置」問題の対処法【前編】
Microsoft 365で使える「アイドルセッションタイムアウト」とは 利用するには
テレワークに慣れた時期に起こり得る“あるインシデント”を防ぐために、Microsoftは「Microsoft 365」の機能追加を進めている。その一つが「アイドルセッションタイムアウト」だ。どのような機能なのか。(2022/7/27)

「信頼せよ、されど確かめよ」の理念に基づく生産性モニタリング【第5回】
“無駄な会議”を見える化する「生産性モニタリングツール」とは?
生産性モニタリングツールは、従業員個人だけでなく組織の働き方に関するデータも収集する。「無駄な会議がある」「火〜木曜日は生産性が高い」といった洞察が得られれば、大胆な組織改革に役立つ可能性がある。(2022/6/29)

世界7カ国「ハイブリッドワーク」実態調査【後編】
若者の7割が「初出社を考えると夜も眠れない」 オフィス回帰をどう進めるか
コロナ禍に伴うテレワークが長期化して、オフィス回帰を切望する従業員がいる。一方で、入社後はテレワークしかしておらず、初めての出社を不安に思う新人もいる。今後、オフィス回帰を進める上で留意すべき点は。(2022/5/26)

世界7カ国「ハイブリッドワーク」実態調査【中編】
「ハイブリッドワーク」に疲れや孤独を感じる従業員 企業に何ができるか
従業員にとってのメリットばかりが語られがちな「ハイブリッドワーク」だが、デメリットを感じる従業員もいる。こうした不満に対して、企業が支援できることは。調査結果を元に考察する。(2022/5/19)

世界7カ国「ハイブリッドワーク」実態調査【前編】
調査が示す「テレワークとオフィスワークの共存がこれからも続く理由」
「ハイブリッドワーク」は今後も続く――Web会議デバイスベンダーが世界7カ国のハイブリッドワーカーを対象とした調査でこのような結論を出した。テレワークとオフィスワークの組み合わせが支持される理由は。(2022/5/13)

Microsoftのハイブリッドワーク支援戦略【後編】
「Teams」がちょっと便利になるMicrosoftこだわりの機能とは?
テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」にまつわる不便さの解消を目指し、Microsoftは「Teams」「Outlook」の強化を続けている。主要な機能を見てみよう。(2022/4/22)

Microsoftのハイブリッドワーク支援戦略【前編】
在宅組と出社組間の“あの違和感”を解消する「Teams」「Outlook」の機能とは
Microsoftは「Teams」と「Outlook」を強化し、ハイブリッドワーク向けの機能を充実させる。「今日はテレワークか、オフィスワークか」を気軽に選びやすくする、会議の調整機能やWeb会議の画面レイアウトとは。(2022/4/15)

「劇的ではない」が便利になる
Androidのささやかでも便利な機能とは? iPhoneユーザーとの会話もスムーズに
「Android 6」以降では、2022年3月以降のアップデートでSMS用アプリケーション「Message」に新機能が加わる。アナリストが「劇的ではないが便利だ」と評価する、それらの機能とは。(2022/4/5)

「VBAマクロ」の抑え込み【前編】
“怪しいVBAマクロ”を原則ブロック 「Office」標準設定変更の狙いは?
企業へのサイバー攻撃に広く使用されてきたVBAマクロの対処に、Microsoftが乗り出した。「Microsoft Office」アプリケーションの標準設定を変更し、VBAマクロを原則ブロックするように決断した背景とは。(2022/3/8)

開発版で「声だけでPC操作」が可能に
タイピング練習はもう無駄に? 「Windows 11」音声操作機能のインパクト
音声によってデバイス操作ができる機能が、「Windows 11」の開発者向けバージョンに加わった。専門家は「先進的だ」とみるが、具体的に何ができるのか。(2022/2/26)

「仕事から離れる権利」を尊重するには【中編】
“働き過ぎる文化”にメスを ZoomやTeamsが「仕事から離れる」機能を加えた訳
ITベンダーは「従業員の燃え尽き症候群」の解決に向けた機能拡充に取り組んでいる。一方で専門家は「過重労働を是とする企業文化やマインドセットの問題は、ITツールだけでは解決できない」と警鐘を鳴らす。(2022/2/8)

「Microsoft Loop」とは何か【後編】
「Microsoft Loop」はGoogleの“あれ”に類似? AI技術「Context IQ」とは?
専門家が「Microsoft Loop」に似ていると指摘するGoogleのツールとは何か。「Context IQ」とはどのような技術なのか。共同作業を支えるMicrosoftの製品・技術の“謎”に迫る。(2021/12/16)

「ビジネス用Chromebook」の使い方・選び方【第2回】
スリープから“秒で復帰”のミルスペック機「Acer Chromebook Enterprise Spin 713」
「Chromebook」のビジネス向け機種のうち、スリープからの復帰の高速さや本体の強靱さを売りにするのが「Acer Chromebook Enterprise Spin 713」だ。その特徴とスペックを紹介する。(2021/12/12)

「ビジネス用Chromebook」の使い方・選び方【第1回】
格安ノート「Chromebook」を仕事で使う管理方法と、使う前の注意点
「Chromebook」をビジネスで安全かつ快適に利用するためには、適切な管理が不可欠だ。Chromebookにはさまざま管理方法があり、ニーズに合わせて選択できる。主要な管理方法の概要を紹介しよう。(2021/12/5)

「Microsoft Loop」とは何か【前編】
Microsoft Loopの理解に必要な「Loopページ」「Loopコンポーネント」「Loopワークスペース」とは?
Microsoftは、「Microsoft 365」のアプリケーションで横断的に使える「Microsoft Loop」を発表した。どのような製品なのか。主要な3つの構成要素を解説する。(2021/12/2)

Exchange「Autodiscover」の脆弱性とは【前編】
「Exchange」の“設計上のミス”が招いた情報漏えいとは?
セキュリティベンダーGuardicoreは、「Exchange Server」「Exchange Online」の自動検出機能「Autodiscover」の脆弱性を発見した。同社の検証から分かった情報漏えいの仕組みや規模はどのようなものか。(2021/10/26)

「最終的にはユーザーに恩恵」と専門家
「Office、OutlookのAndroidアプリがChromebookで利用不可」に専門家が歓迎の謎
「Office」と「Outlook」のAndroidアプリがChromebookでは利用できなくなり、今後はWebアプリのみの提供になる。選択肢が狭まるものの、この変更は最終的にはユーザーに恩恵をもたらすとの声もある。それはなぜか。(2021/9/29)

「Galaxy Z Fold3 5G」はビジネス市場で存在感を示すか【後編】
約20万円スマホ「Galaxy Z Fold3 5G」を高過ぎて買わない人、それでも買う人の違い
ビジネスニーズに沿った新機能を搭載した、Samsung Electronicsの折りたたみ式デバイス「Galaxy Z Fold3 5G」。ただしその魅力とは裏腹に、企業採用は伸び悩むのではないかとアナリストは予測する。その理由は。(2021/9/24)

「Web会議疲れ」の解決策【前編】
Zoomも「Web会議疲れ」を問題視 “あの機能”がストレス軽減に役立つ?
ベンダー各社が「Web会議疲れ」の対策に力を入れている。会議予定が過密になるのを防ぐ機能や、Web会議に起因する疎外感やプレッシャーを軽減する機能を併用することで、ストレス軽減に役立つ可能性がある。(2021/8/11)

TechTarget発 世界のITニュース
バイデン米大統領、セキュリティの「大胆な強化」に動く ゼロトラストへ移行も
米国の連邦政府は多発するサイバー攻撃を受け、政府機関や民間企業のセキュリティ対策を強化するための大統領令を発令した。具体的にどのような技術を使い、どのような取り組みを進めるのか。(2021/6/25)

コロナ禍で生まれた新たな課題
“Zoom疲れ”“Teams疲れ”は「10分瞑想」で解消? Web会議のストレス対処法
Web会議続きでたまるストレスなど、テレワーク特有の疲れが従業員を悩ませている。その解消に役立つ方法やIT製品は何か。(2021/6/14)

セキュリティ担当者のメンタルヘルスを守る6つの方法【後編】
「冗長な作業の自動化」は過労の“燃え尽きセキュリティ担当者”を救うか
セキュリティ人材の深刻な不足と、過労による燃え尽きのリスクは表裏一体だ。セキュリティ分野のプレゼンスを高め、優秀な人材をつなぎ止めるには「業界を挙げた取り組みが必要だ」と専門家は説く。効果的な策とは。(2021/6/3)

セキュリティ担当者のメンタルヘルスを守る6つの方法【中編】
仕事に不満のセキュリティリーダーが部下の燃え尽きを防ぐ“発想の転換”とは?
セキュリティ担当者の「燃え尽き」を防ぐためには、何をすればよいのか。具体的な施策として、プロジェクト管理の新しいアプローチと、インセンティブの扱い方のこつを解説する。(2021/5/27)

セキュリティ担当者のメンタルヘルスを守る6つの方法【前編】
「燃え尽き社員」を生まないリーダーの心得は? まずは新入社員の意欲に応える
相次ぐサイバー攻撃と人材不足によって、セキュリティ担当者は過剰な業務を強いられている。どうすれば過労による「燃え尽き」を防げるか。(2021/5/20)