Microsoftは「Teams」と「Outlook」を強化し、ハイブリッドワーク向けの機能を充実させる。「今日はテレワークか、オフィスワークか」を気軽に選びやすくする、会議の調整機能やWeb会議の画面レイアウトとは。
Microsoftは、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」に伴う業務課題の解決を目指した新機能を、2022年第2四半期(2022年4月~6月)に順次提供する。Microsoftが2022年3月16日に公開したブログエントリ(投稿)によれば、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」、メールクライアント「Microsoft Outlook」などのアップデートを通じて、テレワーカーとオフィスワーカーの両方が平等な立場で協力して作業できるようにするための機能改善を進め、働き方をハイブリッドワークへと切り替える企業を支援する。
人材確保が厳しい状況で従業員を引き付けるために、ハイブリッドワークの選択肢を用意する企業が増える可能性がある。コンサルティング会社PricewaterhouseCoopers(PwC)が2021年1月に発表した調査レポートによれば、オフィスワーカー1200人のうち55%が、週に3日のテレワークを望むと回答した。
MicrosoftによるTeamsのアップグレード計画には、会議室用デバイス「Microsoft Teams Rooms」の変更も含まれている。Teamsには、リモートでの参加者とオフィスからの参加者との公平感を確保する機能改善が加わる見込みだ。Teamsの画面レイアウトに「最前面行」が加わり、オフィスの会議室から参加するメンバーと同じ視線の高さにリモート出席者を配置することができるようになる(画像)。調査会社Metrigyのアナリスト、アーウィン・レザー氏は「自宅にいる人とオフィスにいる人との間にある障壁をなくす上で、この表示方法は大いに役立つはずだ」と述べる。
Teams Roomsには、オフィスから自分のPCやスマートフォンで参加する出席者に対して、Webカメラをオンにするよう促す機能が加わる。これは、リモート参加者がオフィス参加者のボディーランゲージをより多く読み取れるようにするための仕組みだ。
同様の機能は、Teamsの競合製品にもある。Zoom Video Communicationsの「Zoom」やCisco Systemsの「Cisco Webex」には、AI(人工知能)技術を使って、Web会議のリモート参加者がオフィス参加者の身ぶり手ぶりや表情を読み取れるようにする機能がある。オフィス参加者の顔を1人ずつ個別のフレームで表示する機能も、ZoomとCisco Webexともに実装している。
Outlookには、従業員がテレワークの日とオフィスワークの日を決めやすくするRSVP(出欠の返事要求)機能が加わる。これを利用すると、会議への招待に対して「はい」「いいえ」で出欠の返事ができ、オンライン参加するか否かの希望も確認できる。Microsoftのバイスプレジデントであるジャレッド・スパタロ氏は「管理職はオフィスを『通勤する価値のある場所』にしなければならない」と話す。
後編も、Microsoftが2022年第2四半期に提供するハイブリッドワーク支援機能を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...