在宅組と出社組間の“あの違和感”を解消する「Teams」「Outlook」の機能とはMicrosoftのハイブリッドワーク支援戦略【前編】

Microsoftは「Teams」と「Outlook」を強化し、ハイブリッドワーク向けの機能を充実させる。「今日はテレワークか、オフィスワークか」を気軽に選びやすくする、会議の調整機能やWeb会議の画面レイアウトとは。

2022年04月15日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

Web会議 | 在宅勤務


 Microsoftは、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」に伴う業務課題の解決を目指した新機能を、2022年第2四半期(2022年4月~6月)に順次提供する。Microsoftが2022年3月16日に公開したブログエントリ(投稿)によれば、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」、メールクライアント「Microsoft Outlook」などのアップデートを通じて、テレワーカーとオフィスワーカーの両方が平等な立場で協力して作業できるようにするための機能改善を進め、働き方をハイブリッドワークへと切り替える企業を支援する。

 人材確保が厳しい状況で従業員を引き付けるために、ハイブリッドワークの選択肢を用意する企業が増える可能性がある。コンサルティング会社PricewaterhouseCoopers(PwC)が2021年1月に発表した調査レポートによれば、オフィスワーカー1200人のうち55%が、週に3日のテレワークを望むと回答した。

画像 Teamsの最前面行レイアウト。リモート参加者とオフィス参加者の視線の高さをそろえて表示することができる新機能(出典:Microsoftのブログ記事)《クリックで拡大》

テレワーカーとオフィスワーカーの障壁を解消するTeamsの“あの機能”

 MicrosoftによるTeamsのアップグレード計画には、会議室用デバイス「Microsoft Teams Rooms」の変更も含まれている。Teamsには、リモートでの参加者とオフィスからの参加者との公平感を確保する機能改善が加わる見込みだ。Teamsの画面レイアウトに「最前面行」が加わり、オフィスの会議室から参加するメンバーと同じ視線の高さにリモート出席者を配置することができるようになる(画像)。調査会社Metrigyのアナリスト、アーウィン・レザー氏は「自宅にいる人とオフィスにいる人との間にある障壁をなくす上で、この表示方法は大いに役立つはずだ」と述べる。

 Teams Roomsには、オフィスから自分のPCやスマートフォンで参加する出席者に対して、Webカメラをオンにするよう促す機能が加わる。これは、リモート参加者がオフィス参加者のボディーランゲージをより多く読み取れるようにするための仕組みだ。

 同様の機能は、Teamsの競合製品にもある。Zoom Video Communicationsの「Zoom」やCisco Systemsの「Cisco Webex」には、AI(人工知能)技術を使って、Web会議のリモート参加者がオフィス参加者の身ぶり手ぶりや表情を読み取れるようにする機能がある。オフィス参加者の顔を1人ずつ個別のフレームで表示する機能も、ZoomとCisco Webexともに実装している。

 Outlookには、従業員がテレワークの日とオフィスワークの日を決めやすくするRSVP(出欠の返事要求)機能が加わる。これを利用すると、会議への招待に対して「はい」「いいえ」で出欠の返事ができ、オンライン参加するか否かの希望も確認できる。Microsoftのバイスプレジデントであるジャレッド・スパタロ氏は「管理職はオフィスを『通勤する価値のある場所』にしなければならない」と話す。


 後編も、Microsoftが2022年第2四半期に提供するハイブリッドワーク支援機能を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社イージフ

業務アプリやコラボツールに散在するコンテンツ、他社はどう管理している?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

製品資料 株式会社イージフ

企業規模に応じて難しくなるコンテンツ管理、社内外での共有を楽にするには?

文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。

事例 株式会社イージフ

Lotus Notesの文書管理基盤のリプレース事例に見る、情報共有を合理化するコツ

あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。

事例 株式会社イージフ

非効率な検索作業を解消した、メーカーの文書管理システム刷新の取り組み

グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。

製品資料 j2 Global Japan有限会社

FAX運用を改善、コスト削減にとどまらない「クラウド化」のメリットとは?

業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

在宅組と出社組間の“あの違和感”を解消する「Teams」「Outlook」の機能とは:Microsoftのハイブリッドワーク支援戦略【前編】 - TechTargetジャパン 情報系システム 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...