「デスクトップ仮想化/VDI/DaaS」の主要製品は? 一押しポイントを整理

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、製品解説に関する製品解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

デスクトップ仮想化の仕組み

 デスクトップ仮想化は、クライアントOSを実行するための端末と、そのクライアントOSを使用するための端末を分離する。(続きはページの末尾にあります)

デスクトップ仮想化/VDI/DaaS関連の製品解説

ITmedia × ネットワンシステムズ

P R仮想デスクトップでWindows 11を快適に使うために「GPU」が欠かせない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫っている。仮想デスクトップのOSも例外ではなくWindows 10から「Windows 11」への移行を検討する必要がある。Windows 11の仮想デスクトップを快適に使うための鍵は「GPU」だ。GPUを活用するポイントとは。

(2023/7/28)

P R「AI」「仮想空間」のインフラにGPUを活用する方法

AI技術の活用を進めるときに課題となるのが、実運用に適したインフラの選定だ。AI専用のハードウェアを用意し、一から構築するのは簡単ではない。GPU仮想化を使って効率的にAI技術用のインフラを用意する方法を説明する。

(2022/4/19)

P RIntel「Xeon」かAMDの「EPYC」か? 「Windows 10」のVDIに最適なサーバは

Windows 10移行を機に、VDIを全面刷新したネットワンシステムズ。VDI利活用に関して豊富なノウハウを持つ同社が、複数製品の検証をした結果、導入を決断したコストパフォーマンスに優れたサーバとは?

(2020/4/24)

P R全従業員による一斉アクセスにも対応、高信頼なVDIを構築可能なストレージとは

IT視点で働き方改革を考えた場合、選択肢に挙がりやすいVDI。だがパフォーマンスには高いレベルが求められる他、業務時間内の停止は絶対に避けなければならないなど、障壁は低くない。そこで鍵となるのが、ストレージの選定だ。

(2018/4/25)
ITmedia × 横河レンタ・リース

P Rリモートで働く従業員の「PCリプレース」「セキュリティ対策」の進め方

サイバー攻撃は「Windows」などのOSやソフトウェアを狙ったものだけではない。近年はBIOSやファームウェアなど、ハードウェア層を狙った攻撃も深刻化しつつある。あらゆる攻撃からPCを守るにはどのような方法が役立つのか。

(2022/6/30)

P Rどこでもオフィスになる時代 「as a Service」で実現する次世代のPC活用

調達や配布、運用、リプレースといったPCライフサイクル管理に関連する業務は、企業のIT部門がDXに専念することを妨げている。PCの管理にかける時間を短縮し、業務の負担を軽減するにはどうすればよいのか。

(2022/6/10)

P Rテレワーク最大の課題、セキュリティとネットワークを同時に強化する仕組みとは

新たな働き方として浸透しつつある「テレワーク」。だが、その実践にはまだまだ障壁がある。特に課題になるのが「セキュリティ」と「ネットワーク」だ。安全で効率的なテレワーク環境の構築にはどのような進め方が有効なのだろうか。

(2021/10/13)

P RWindows更新やデータ漏えい対策を根本的に変えた「テレワークPC」とは

テレワークに適したPCを調達するときに、PCのコストやセキュリティ対策、管理方法が課題になることがある。PCの選定と調達方法を見直し、セキュアで快適なPC利用と管理者の業務負荷軽減を両立させるには。

(2021/7/9)
ITmedia × レノボ・ジャパン

P R「Chromebook」はビジネスで使えるのか? 事例から学ぶメリットと利用シーン

VDIとシンクライアントを用いたテレワークはコストと手間がかかるため、現実的ではない企業もある。そうした悩みの解決策として浮上している、「Chromebook」を使ったテレワークとはどのようなものか。事例を交えて解説する。

(2022/6/10)

P R「Chromebook」がテレワーク用デバイスに向いている、これだけの理由

セキュリティや管理性、起動速度、価格といった観点で評価すると「Chromebook」はテレワーク用デバイスとして十分な可能性を秘めていることが分かる。Chromebookがなぜビジネス用途に適しているのかを考察する。

(2021/6/16)

P R働き方改革のセキュリティリスクを解消、動画で分かる「テレワーク保険」の実力

テレワーク導入の障壁の1つである、情報漏えいなどセキュリティ面でのリスク。PC紛失やウイルス感染などによる事故が減らない現状にあって、ますます必要性が高まっているのが、損害賠償金などを補償する「テレワーク保険」だ。

(2019/4/11)

P R競争力強化には“攻め”のワークスタイル改革がカギ、その具体的な“道筋”とは

国内の労働人口が減少の一途をたどる中、労働者不足に起因する競争力の低下に危機感を持つ経営層も増えている。その解決の切り札がデスクトップ仮想化だ。これによってワークスタイル改革とコスト削減の両立を図る。

(2015/6/3)
ITmedia × ハンモック

P R情シスだって働き方を選べる クラウドからVPNまで安全かつ確実に管理する方法

場所や時間を選ばない柔軟な働き方に不可欠なのが、いつでもリソースにアクセスできる利便性と確実な安全性を備えたIT環境だ。情シスを含めて誰もが働き方を選べる安全な環境を、効率よく実践するには。

(2021/11/2)

P Rテレワークで「社外に広がるIT資産」を効率よく一元管理するには?

生産性の向上を目指して恒久的にテレワークを採用する企業が増えてきた。こうした企業にとって社外の端末をどのように管理するかは喫緊の課題となっている。クラウドベースのサービスがその解決の糸口になる。

(2021/6/3)
ITmedia × 日鉄ソリューションズ

P R「マスターOS」がVDI/DaaS活用の成否を分ける――成功のためのポイントとは

働く環境や場所の制約を受けない働き方を実現するために注目が集まるVDI/DaaS。だが、理解が浅いまま進めてしまうと運用開始後のトラブルにつながるリスクがあるという。一体どうすればよいのか。

(2021/6/29)

P R「PC持ち出し+VPN」はもう限界? テレワークの急拡大にどう適応するか

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行の中で社会的な要請が一気に高まったのが、ITを活用して業務を進めるテレワークの実施だ。しかし、VPNを用いたテレワークでは課題が噴出している。どうすればいいのか。

(2021/6/15)

P R「Windows Virtual Desktop」を本気で使い倒す機能強化のポイント

テレワーク環境を構築する手段として利用できる仮想デスクトップサービス「Windows Virtual Desktop」を本気で使い倒すためには、他のクラウドサービスとの連携が重要だ。そのメリットや運用管理で考慮すべきポイントを紹介する。

(2020/10/22)

P RWindows Virtual Desktopの導入で“フィット&ギャップ”が最も重要な理由

テレワークの必要性が叫ばれ、それに伴い無数の実現手段が登場した。IT担当者は結局何を選べばいいのか。これからのIT担当者は費用や機能だけではなく、どのようなサポートサービスが存在するかも押さえる必要がある。

(2020/3/31)

P R5万人規模の「仮想ブラウザ」刷新 運用管理に悩む第一生命保険の選択は?

大規模な仮想ブラウザシステムの運用には、サーバー管理の負荷増大や従業員の不満など、さまざまな課題がつきまとう。5万人規模の仮想ブラウザシステムを刷新した第一生命保険は、これらの課題をどのように解決したのか。

(2024/12/4)

P RVDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか

セキュアなリモートワークを考える上でVDIは魅力的だが、基盤構築や設計、運用の煩雑さ、導入コストと拡張性の課題などがあり、手を出しにくかった。この問題を解消する「第三の選択肢」があるという。詳細を聞いた。

(2024/3/28)

P RVDIに描画性能は必須? 「手頃で快適なVDI」を手に入れる方法

ハイブリッドワークが広がり、技術の成熟度が進んだことで、「今どきのVDI」のシステム要件は変化した。従業員の働き方に適したVDIを構築するためのヒントを探る。

(2024/1/17)

「AWSのシンクライアント」が格安のようだが“隠れコスト”には要注意

Amazon Web Services(AWS)は同社シンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」について“低価格”であることをアピールしている。しかし話はそう簡単ではない。何に気を付けるべきか。

(2024/1/11)

AWSがシンクライアントに本気なら「仮想デスクトップ」の勢力図が変わる?

AWSはシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を発表した。仮想デスクトップやシンクライアントの市場における同社の狙いは何か。市場に与える影響を踏まえて考える。

(2024/1/5)

AWSシンクライアントは「機能が最低限」でも“あれ”がある その特徴とは?

Amazon Web Services(AWS)から登場したシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」にはどのような特徴があるのか。この“小さな箱”を使ってできることを考える。

(2024/1/4)

AWSの新しい「シンクライアント」はまるでFire TV Cube 仕事に使えるか?

AWSは新しいシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を発表した。同シンクライアントを業務に利用するのは現実的な選択なのか。スペックを踏まえて詳しく説明する。

(2023/12/29)

AWSがあえて今「格安シンクラ」を発表した訳 テレワークはまだ終わらない?

Amazon Web Services(AWS)はシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を市場に投入した。クラウドサービスを本業とするAWSがなぜ、シンクライアントの販売に乗り出したのか。

(2023/12/28)

シンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」とは? 見た目はFire TV Cube

AWSとAmazon.comは新しいシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を発表した。外観が「Fire TV Cube」によく似た同シンクライアントは、どのような製品なのか。

(2023/12/22)

AWSやGCPだけじゃない「Officeライセンスを持ち込めないクラウド」はこれだ

Microsoftは自社ソフトウェアをクラウドサービスで利用することに対して、ライセンス上の制約を設けている。このライセンス制約の内容を詳しく説明する。

(2023/9/22)

「VDI」「RDS」「DaaS」の違いは

デスクトップ仮想化の仕組み

VDI

 一般的なデスクトップ仮想化技術である「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、サーバ仮想化技術を基にしている。仮想デスクトップは、ゲストOSとして、サーバOSではなくクライアントOSを搭載した仮想マシン(VM)だ。単一のサーバで複数の仮想デスクトップが稼働する場合、これらの仮想デスクトップはサーバのCPUやメモリなどのリソースを共有する。エンドユーザーはクライアント端末で、リモートデスクトッププロトコル(RDP)などの画面転送プロトコルを利用してして、仮想デスクトップを操作する。

RDS

 オンプレミスインフラでデスクトップ仮想化を実現するには、VDI製品を使うのが一般的だ。ただしデスクトップ仮想化を実現する技術はVDIだけではない。

 Microsoftの「Remote Desktop Services」(RDS:リモートデスクトップサービス)も、オンプレミスインフラのデスクトップ仮想化技術として広く使われている。RDSは1つのサーバがインフラとして機能し、複数のエンドユーザーがサーバOSをクライアントOSのように利用できるようにする。

 RDSの課題は、アプリケーションの仮想化だ。RDSはMicrosoftのサーバOS「Windows Server」でアプリケーションを実行する。ただし「Windows 10」など同社のクライアントOSで実行できるアプリケーションの全てが、Windows Serverで実行できるとは限らない。

DaaS

 クラウドサービスとしてデスクトップ仮想化を利用する手段として「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSではユーザー企業はインフラの保守が必要なく、エンドユーザーは必要なときに必要な分だけ仮想デスクトップを利用できる。DaaSは通常、RDPとインターネットを経由して、端末や場所を選ばず利用可能だ。