検索

ネットワーク 過去記事一覧(2013年)

12 月

AWSの仮想ネットワーキングサービスである「Amazon VPC」、VPCと組み合わせて使用する「AWS Direct Connect」、そしてDNSサービスである「Amazon Route 53」について解説する。

ビジネスニーズに対応したワークロード中心のインフラを構築するには、インフラを標準化、自律化、従量利用化して、パワフルで柔軟性の高いIT機能にユーザーが高速アクセスできるようにする必要がある。

SDNを取り巻くベンダーには、CiscoやBrocadeのような老舗ネットワーク機器ベンダーだけでなく、ハードウェアベンダーや半導体ベンダー、仮想化ベンダーなど多数の新興勢力が存在する。それぞれの野望と全体像を把握する。

サイバー攻撃の高度化に対処すべく、進化を続けるネットワークセキュリティ製品。だがユーザー企業は、現状のネットワークセキュリティ製品に必ずしも満足していないことが調査から明らかになった。その理由とは?

11 月

「SDx=ソフトウェアで定義されたx」として最も有名な「SDN(Software Defined Networking)」。だが、その実態はいまいちつかみにくい。SDNとは何か。また、SDNに期待できる価値、そしてSDNをとりまく業界動向をリポートする。

インドの通信企業Tata Communicationsは、Mercedes AMGの本社にネットワークを介してデータを送り、世界各地で開催されるレースでのパフォーマンス向上に貢献している。

10 月

IEEE 802.11acの導入に際しては、その特性を十分に理解しておく必要がある。仕様と物理環境から想定されるパフォーマンスは? 5GHz帯にすると何が変わる? そして、今導入すべきか否か?

VMwareとCisco Systemsは公にはパートナー関係を維持しつつも、ネットワーク仮想化やSDNの分野ではライバル関係であると言わざるを得ない。両者のネットワークに関するアプローチを比べた。

SDNは新しい技術であり急速に進化している。大手ITベンダーを中心にSDN移行のタイミングについて神経をとがらせている。しかし、秘密裏に既に予算化に着手している企業が多い。その理由とは?

VMwareはVMworld 2013で「VMware NSX」を発表した。これは、同社が買収したNiciraのネットワーク仮想化製品「NVP」を基にした、新たなSDN製品である。NSXの機能や注目されるパートナー連携を紹介する。

9 月

米SanDiskが2013年7月に発表した「SanDisk Connect」。入手可能な最小の無線USBストレージと銘打たれた新製品は、多くのユーザーのデジタルライフを変革する可能性を秘めている。

8 月

ユーザーから寄せられたネットワーク仮想化やSDN、OpenFlowに関する疑問に対し、エキスパートが回答する。全ての担当者が知っておくべきSDNの基礎知識だ。

大手ベンダーらが中心になって進めている“標準化のゲーム”に入れてもらえなくても、現場のネットワーク管理者はSDNの動きを長期的な視点で追い続けることが大切だ。

一部のベンダーは、成熟したインターネットルーティングプロトコル「Border Gateway Protocol」をSDN(Software -Defined Networking)に利用したいと考えている。

連載の最終回として、VXLANの実装における課題と、これを解決する製品を解説し、さらに今後のクラウドネットワークに影響を与える新技術を紹介する。

大規模クラウドにおけるネットワークの課題に対応する標準の1つとして提案されているVXLANとは何かを説明し、この技術が今後どのように使われていくかを考える。

仮想化とクラウドの企業導入が進み、従来の3層構造のイーサネットではトラフィックなどの面で不都合が生じてきた。これを打開するために提唱されえいるのが、「ファブリック」というアプローチだ。

7 月

NECは自社のNorthboundインタフェースを業界標準のベースとして検討するよう、SDNのオープンソース開発プロジェクト、OpenDaylight Projectに働き掛ける。NECが他のネットワークベンダーにもたらす波紋とは。

スマートフォンは、通話品質以外は全ての機能が向上している。実際、通話は、スマートフォンで一番物足りないサービスだろう。しかし、LTE経由の音声通話がこの状況を変える可能性がある。

業務クラウド環境では、ユーザー組織やアプリケーションごとに、ネットワークを分離したいというニーズがある、VMware vCloud Directorにおけるネットワーク分離機能を説明する。

McKinsey & Companyの調査部門が、100種類のテクノロジーの中から今後の世界を大きく塗り替える可能性を秘めた12のテクノロジーを選出。環境に対する影響度の大きい順にランク付けした結果、1位に選ばれたのは?

SDNに対する企業の関心が高まっている。ベンダーも盛んにSDNをアピールしているが、導入を検討するなら冷静な視点を持ち直すことが必要だ。

サーバ仮想化が大規模化し、クラウドに進化すると、それに応じたネットワーク機能が求められるようになってくる。今回は仮想化基盤として最も普及しているVMwareの仮想スイッチの進化を考える。

ネットワーク管理者はエンジニアだ。機器を触らず画面上で管理ができてもそれほど嬉しくない。むしろ勝手に構成変更されてサービスが混乱するかもしれないことに、恐れおののくだけだ。

OpenFlowを活用したSDNアプリケーションの募集をInternet2が開始。担当者は「ネットワークの混雑など、SDNアプリケーションで解決できるハイパフォーマンスWANの課題はまだ多い」と話している。

6 月

「Interop 2013」の基調講演では、Open Compute Projectがネットワーク分野に拡張すると発表された。これによりデータセンター業界のOpenFlow/SDNへの流れが加速する可能性がさらに高まった。

安全なBYODを実現する上で、モバイル端末管理やモバイルアプリ管理だけで十分なのだろうか。こうした中、ネットワーク管理機能を盛り込んだ統合管理製品が登場し始めた。

仮想化技術によるサーバとアプリケーションの統合を進めたデータサービスプロバイダーのEdgenet。同社が直面したのはネットワークの課題だった。OpenFlowでどう解決したのか? 事例を紹介する。

無料で電話やインターネットが使えるスーパーWi-Fiネットワーク構想。連邦政府は計画を着々と進めてはいるが、その実現の可能性はどのくらいあるのだろうか?

5 月

業務でスマートフォンやタブレットを使うことが一般化すると音声通話の形も変わるかもしれない。ユニファイドコミュニケーションの先進的な事例を紹介する。

「連邦政府は、無料で電話やインターネットが使えるスーパーWi-Fiネットワークの構築を予定している」といった米Washington Postの報道が物議をかもしている。スーパーWi-Fiとは?

ネットワーク分野で聞かれるようになった「SDN」。しかしエンドユーザーからはまだまだ分かりにくい。そもそもSDNの定義とは何なのか。“SDNの父”に聞いた。

4 月

私物端末を業務利用する「BYOD」はどの程度浸透しているのか。BYOD解禁に当たっての課題とは何か。TechTargetジャパンの読者調査結果を基に、こうした疑問を解き明かす。

スマートフォンやタブレット、クライアントPCから無線LANを安全に利用したい――。その解決策となるのが、端末やネットワークレベルのアクセス制御だ。具体策を紹介しよう。

無償のネットワーク侵入検知ツールとして主導的な地位を保ってきたSnort。だが限られた予算でネットワークの守りを強化できるツールは他にもある。

3 月

米Microsoftのタブレット「Surface Pro」に、無線LAN接続ができないなど複数のバグの存在が発覚した。市場投入の急ぎが原因だとの声もあるが、なぜそれほど急ぐ必要があったのだろうか?

2 月

企業での本格導入が進まない40ギガビットイーサネット(GbE)だが、特にネットワークの高速化が求められるデータセンターではその導入を後押しする動きがある。

40GbE規格に対応したハードウェアが登場しているものの、企業導入は進んでいない。この規格が広く普及するには、何が必要なのか。ネットワーク高速化に取り組んだDisneyの元技術担当役員はこう分析する。

1 月

ネットワークの確実な運用は、TechTarget読者の間でますます重要な課題となってきている。過去2、3年に登場してきた新世代のネットワーク管理製品は、この課題に応えられる可能性がある。

SDN(Software Defined Network)はネットワークの一元管理を可能にし、サービス展開のスピードアップや管理作業の効率化に寄与する。だが、その本格導入に至るまでには複数の課題が残されている。

標準化が進められている「IEEE 802.11ac」規格は、煩わしいイーサネット接続が不要な無線LANの通信速度を大幅に向上させる見通しだ。企業規模にかかわらず、802.11acに移行したいと思わせる4つの理由を紹介する。

「急にシステムが遅くなった」「想定した性能が出ない」。システムの運用後に必ずといっていいほど発生するのが、性能に関する課題だ。その解決に役立つ具体策を解説する。

ページトップに戻る