“ギガビット無線LAN”の異名を取る次世代無線LAN規格「IEEE 802.11ac」は、通信速度の高速さがウリだ。ただし、環境によってはその実力を十分に発揮できないことが分かってきた。
現在ドラフト段階にある無線LAN規格「IEEE 802.11ac」は、企業LAN内の端末がますます増加していることを踏まえ、データ伝送速度の向上と帯域幅の拡大を実現する。だが企業は、802.11acが高い周波数のチャンネルに依存しているため、この規格の無線LAN機器では電波範囲が狭くなることを学びつつある。
“ギガビット無線LAN”とも呼ばれる802.11acは、1.3Gbpsの最大スループットや複数の高精細ストリームの同時送信を実現するが、5GHz近辺の周波数帯域(5GHz帯)でしか動作しない。5GHz帯のチャネル(通信に必要な帯域幅で区切られた周波数帯域)は、802.11acが端末と無線LANアクセスポイント間の伝送速度を高めるために必要な帯域をまかなう。だが5GHz帯のチャネルは、広く使われている2.4GHz帯(2.4Ghz近辺の周波数帯域)のチャネルよりも電波範囲が狭い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...