投資対効果が極めて高いコンシューマー向け無線LANルータ。だが企業で使う場合、コンシューマー向け製品の多くが搭載していない機能が重要なポイントになる。
コンシューマー向けの無線LANルータをネットワークインフラに展開している小規模企業を何回か見たことがある。この機器選択について管理者に尋ねると、毎回同じ答えが返ってきた。「コンシューマー向けの無線LANルータは安価で入手しやすい上、機能的にも他のアクセスポイントに引けを取らない」というものだ。
無線LANルータは無線ユーザーと有線イーサネットインフラを結ぶブリッジとなる。コンシューマー向け製品はいずれもIEEE 802.11の諸規格に準拠しており、業界団体であるWi-Fi Allianceがローミングやセキュリティ要件などについて定めた「相互接続性認証テスト」に合格する仕様を持っている。
ただ最も重要なことは、コンシューマー向け無線LANルータの投資対効果が極めて高いことだろう。これらのルータは、エンタープライズ向け製品の3分の1ほどの価格にすぎないものも少なくない。近所の家電ショップやWebですぐに購入できるほか、クラウドベースの管理に対応しているものもある。
こうしたことは、企業がコンシューマー向け無線LANルータを使う非常に強力な根拠になるといわざるを得ない。特にここ数年でコンシューマー向け無線LANルータ市場は成熟し、多くの製品が高度なレベルに達している。企業規模が小さく、2つほどのアクセスポイントで必要なカバーエリアとキャパシティーを担保できるようなケースなら全く問題なく使用できるだろう。エンドユーザーもエンタープライズ向け製品との違いを意識できないはずだ。
では、企業がそれでもエンタープライズ向け製品に投資すべき理由は何か? その4つの理由を紹介しよう。
エンタープライズ向けのどのような無線LANルータでも、管理コンソール機能が重要な差別化要因になりつつある。企業規模の拡大とともに、可視性やリポート、アラート、アラーム機能が管理効率を大きく左右するためだ。コンシューマー向け製品は、この管理機能がエンタープライズ向け製品ほど充実していない。
エンタープライズ向け製品の多くはさまざまな設定が可能だ。例えばVLAN、VPN、アイデンティティー管理、WPAエンタープライズ(Wi-Fi Protected Access-Enterprise)、CoS(Class of Service)、QoS(Quality of Service)、無線リソース管理などを設定するための機能が用意されている。
コンシューマー向けの製品は、単一の管理コンソールで複数の機器をリモート管理できないケースが多い。この場合、たった2~3台目から管理作業が煩雑になり始める。筆者も経験があるが、設定変更が必要になると1台ずつ作業することになり、うんざりするほど時間がかかる。将来を見据えると、こうした機器は総入れ替えするしかなさそうだ。
無線LANルータにはさまざまなセキュリティ上の脅威が存在する。従って、周波数帯分析や侵入検知などのセキュリティ機能を内蔵していると大いに役立つ。IT管理者が限られている企業ではなおさらだ。
では、企業は今後もエンタープライズ向けの製品を必ず選ばなければならないのだろうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...