ギガビット無線LANに関する2回シリーズの前編「最大速度は7Gbps──ギガビット無線LAN 802.11acと802.11adの基礎」では、IEEE 802.11acとIEEE 802.11adの両規格が企業のWi-Fiネットワークでどのように利用されるかを検討した。後編では、エンジニアがギガビット無線LANへの移行を計画するに当たって考慮すべき点を解説する。
米調査会社のIn-Statによると、2015年にはギガビット無線LANのユーザーは10億人近くになる見通しだ。エンジニアは、802.11acや802.11aに準拠したギガビット無線LANへの移行を今から計画しておくとよい。
だが、そもそもギガビット無線LANへの移行に投資する価値はあるのだろうか。
IEEE 802.11nの導入に奮闘しているネットワークエンジニアは、近い将来に802.11acに移行して、速度や帯域を増やす必要が本当にあるのかと思うかもしれない。しかし、その答えははっきりしていると、米Aerohive Networksの製品管理ディレクター、マシュー・ギャスト氏は語った。
「私は10年近くLAN業界にいるが、『人々は年々、より多くのデータを送りたくなる』と見て間違いない」(ギャスト氏)
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...