IEEE 802.11nの導入がかなり進んでいるが、企業はギガビット無線LANに目を向け始めている。
IEEEでは、さまざまなチャネルによるギガビット無線LANの実現を目指すIEEE 802.11ac規格とIEEE 802.11ad規格の策定が、ワーキンググループによって進められている。802.11acは、ギガビットスループットを6GHz以下の周波数帯、具体的には2.4GHz帯と5GHz帯で提供することが規定されている(900MHz帯でも提供することになるかもしれない)。このため、802.11nから移行しやすい。一方、802.11adは、802.11acと同じ基盤技術を採用するが、免許不要の60GHz帯を使ったごく短い距離でのギガビット通信を可能にする。
ベンダーが次世代製品として、IEEE 802.11n対応製品を盛んに宣伝するようになったのは、ほんの1年前のことだ。802.11nでは、最大データ転送速度が802.11a/gの54Mbpsから600Mbpsに向上している。だが米In-Statは、2012年末までに、802.11acのドラフト規格に対応し、最大転送速度が1Gbpsを超える製品が登場すると予想している。それはまだ序の口だ。IEEEが802.11acと、その短距離通信版である802.11adを標準化するまでに、これらの規格の最大速度は7Gbpsという一段と高いレベルに達する見通しだ。
ただし、これらの最大速度は、あくまで理論値だ。802.11a/gの実効スループットは、最大でも30Mbps程度にとどまり、AP(アクセスポイント)と端末が離れるほど低下していた。同様に、802.11nの実効スループットも、現在の3×3 MIMO(Multiple Input Multiple Output、MIMOについては「無線LANアンテナを理解する PART3」も参照)対応APで40MHzチャネルを使用する場合、300Mbpsをはるかに下回る。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...