かつてサンでJavaエバンジェリストを務めたインフラビオ副社長、ミコ・マツムラ氏は、SOAのライフサイクルを3つの期間に分割している。
Webサービス管理ソフトウェアベンダー、米インフラビオの技術標準担当副社長ミコ・マツムラ氏によれば、SOA(サービス指向アーキテクチャ)のライフサイクルと、ITやソフトウェア開発に関して従来いわれているライフサイクルとでは、意味合いが異なる。
ライフサイクルという言葉の意味するところが違うがために、SOAに関する議論の際に混乱が生じることもあり、特に、マツムラ氏の関心領域である「ポリシー」と「ガバナンス」の分野においては、なおさらそうだという。もっとも、これは単に言葉の定義をめぐる問題に留まらない。同氏によれば、SOAのより大きなライフサイクルの中でポリシーのライフサイクルにも注意を払うようにすれば、ビジネスに競争上の優勢がもたらされるはずという。
マツムラ氏はこうしたポイントを明確にすべく、SOAライフサイクルガバナンスに関する50ページに及ぶホワイトペーパーを作成した。このホワイトペーパーは現在、インフラビオのリソースセンターで提供されている。
マツムラ氏はSOAのライフサイクルを論じる上で、そのライフサイクルを次の3つの期間に分割している。
だがマツムラ氏によれば、このSOAライフサイクルは、開発者が従来、「ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)」という言葉で語ってきたものとは、ほとんどあるいはまったく共通点はない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。