第一弾として、多様なモデルが多数導入されているPCの管理を代行する「ユニアデックス クライアントPC版LCMサービス」を4月1日から提供開始。
ユニアデックスは3月24日、ソフトウェア更新やウイルス対策、構成管理、障害対応など、企業のICT(Information and Communication Technology)運用管理業務を代行する「ユニアデックス ICTライフサイクルマネジメント(LCM)サービス」を発表した。
同社では、本サービスをPC、サーバ、ネットワークを対象に3種類のLCMサービスとして段階的に提供していく予定であり、今回は第一弾として、PCの調達、導入、運用、廃却のライフサイクル管理全般を代行する「ユニアデックス クライアントPC版LCMサービス」を4月1日より提供開始する。PCは原則レンタル方式で提供し、利用料金は対象機器それぞれに月額定額払いを予定しており、PC1000台を運用するケースで1台当たり月額1600円(税込み)からとなる。
また、本サービスではPCに生じた「インシデント管理」や「問題管理」、ソフトウェアの「変更管理」などの情報をICT資産管理ツールで拾い上げ、ユーザー専用のポータルサイトで確認できるシステムを構築する。同社の専任サービスマネジャーがユーザー企業の情報システム担当者の窓口になってヘルプデスクから保守体制までの流れの全体統制を行い、特に運用管理の品質を向上するとしている。さらに「LCMサービスデスク」を新設し、PC利用者のヘルプデスクはもとより、障害受付、修復対応、構成管理、パッチ適用まで一貫して対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
Microsoftは、OS「Windows」のISOファイルを公式の専用Webページで提供している。これに加えて、ユーザーが正規の手段でISOファイルを入手する方法は幾つかある。
基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...