OSからERPまでをマイクロソフトに委ねてしまうという選択ERP導入事例:Microsoft Dynamics AX

管理会計の実現を目指し、Microsoft Dynamics AXを導入したマルエス工運。マイクロソフト製品だけに、WindowsやExcelなどとの連携で強みを発揮するという。

2008年04月17日 08時00分 公開
[谷川耕一]

 マルエス工運は、高圧ガスの輸送を中核に、関連するさまざまな業務を行っている。高圧ガスの輸送には、高圧ガス保安法をはじめ多くの法的基準に適合する必要があり、常に安全の確保が求められている。

 高圧ガスを必要とする工場などの荷主からは、毎日受注がある。工場の高圧ガスタンクの容量が減れば、それを補充するためにガスを運ぶ。消費されるガス量は工場の稼働状況に合わせ日々変化するため、受注内容の追加や変更、あるいはキャンセルが頻繁に発生するという。

独自の管理会計をカスタマイズで実現

 マルエス工運は、効率的な業務を実現するためにIT化を推進してきた。オフコンベースの自社開発システムを財務会計に使用していたが、2000年にオープン化を目的にWindows環境へ移行し、会計パッケージを導入した。

マルエス工運 情報システム部 村岡博明氏

 情報システム部に勤務する村岡博明氏は、データさえきちんと会計システムに蓄積できていれば管理会計を実現する手段はほかにもあると考え、あえて使いにくい管理会計機能に手を付けなかったという。

 「当時導入していた会計パッケージには基本的な財務会計機能しかなく、管理会計のためにはオプションを組み込む必要がありました。結果的に、管理会計は放置していました」(村岡氏)

 2004年を迎えるころ、システムが更新時期に差し掛かった。サーバ環境を更新しなければ、既存の会計パッケージのサポートも受けられないと判明。見える化を実現し、経営に必要な数値をリアルタイムで見たいという社内の要求に応えるためにも、いよいよもって管理会計の本格的な導入が必要とされた。

 新たなシステム環境に合わせ、使い慣れた会計パッケージのバージョンアップも検討された。この時点でマルエス工運は分社化を行っており、連結対象の子会社は6社あった。既存パッケージでも連結処理はできたが、マスターデータを統合管理できないという難点に加え、管理会計用の科目に結び付かない数値を追加で入れるなどの機能も標準ではなかった。

 マルエス工運は、ほかで付き合いのあったオムロンソフトウェアに他社パッケージ製品の調査を依頼することにした。調査の条件は3つで、最も重要だったのはコストに見合うかどうか。2つ目は、独自の管理会計を実現できること。3つ目は、マルエス工運の業務に合わせられることだった。

 「莫大な費用を掛けてカスタマイズすれば、われわれの要求に合うものを構築できることは分かっていました。大勢のシステム担当者を擁する企業であればいざ知らず、管理会計の機能を手間暇掛けて開発するような事態は避けたいと考えていました」(村岡氏)

 この条件に対しオムロンソフトウェアが選んだのは、マイクロソフトのERPパッケージ「Microsoft Dynamics AX 4.0」(以下、Dynamics AX)だった。

カスタマイズにはデータ構造の公開が必須

 SAP ERPやOracle E-Business Suiteは、価格に見合うものではなかった。国産パッケージの中には魅力を感じるものもあったが、データ構造を公開していなかったため、カスタマイズが行えるかどうか判断できなかったという。

オムロンソフトウェア サプライチェーンサービス事業部 ソリューション開発部 第3開発グループ 掛谷尚永氏

 オムロンソフトウェアの掛谷尚永氏は、「カスタマイズが容易なこと」という条件を克服するために調査を重ねた。その結果たどり着いたのが、Dynamics AXだった。Dynamics AXはデータ構造がドキュメントで公開されており、基本機能の部分とユーザーが拡張可能な部分は分離されていることが分かった。これならば、財務会計に必要な処理には影響を与えずに、さまざまなカスタマイズが行えると判断したのだ。

 「マルエス工運が実現したい管理会計の仕組みを構築するには、一般的なERPで提供されているデータの切り口とは違うものが必要でした。そのため、データ構造の変更は必須だったのです」(掛谷氏)

 このような管理会計を実現するならば、通常は会計システムからデータを抽出し、別途管理会計に必要なデータを加え、外付けで分析環境を構築するのが一般的だ。しかし、この方法では複数のアプリケーションを使い分ける必要がある上に、「One Fact in One Place」(データを1カ所で管理する意味で使われる)という理念から逸脱してしまう。

 「伝票を入力する際に、同じ画面で走行距離など自社の管理会計に必要な数字を入れたかったのです」(村岡氏)

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

Microsoft(マイクロソフト) | ERP | 見える化



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

製品資料 アイティメディア広告企画

「会計ソフト製品比較ガイド」2025年版 主要製品のレーティングも一挙掲載

経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

ERP導入検討時に押さえておきたい「最新トレンド」9選

2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。