両社製品「Sonic ESB」と「DataDirect Shadow RTE」の連携により、IBMメインフレーム上の資産に透過的にアクセスできるようになる。
ソニック ソフトウェアとデータディレクト テクノロジーズは4月24日、両社製品「Sonic ESB」と「DataDirect Shadow RTE」の組み合わせにより、「メインフレーム−SOAインテグレーション」のためのソリューションを推進していくと発表した。
ソニック ソフトウェアのSonic ESBは、エンタープライズサービスバス(ESB)を実装し、異なるシステム同士の接続とリアルタイムデータ連携を可能にするアプリケーション統合のためのミドルウェア。また、データディレクト テクノロジーズのDataDirect Shadow RTEは、IBMのメインフレーム「System z」プラットフォーム上に格納されているデータやアプリケーションへの高度なアクセスを提供するメインフレーム連携プラットフォーム。
両製品によるメインフレーム−SOAインテグレーションは、メインフレーム側のプログラムは変更せずにSonic ESBを基盤とするオープンシステムと容易に接続でき、メインフレームのCPUリソースに掛かるランニングコストも抑制するという。また、メインフレーム連携のための開発・保守コストの削減や、メインフレームの独自なユーザーインタフェースを意識しないWebサービスからのアクセス、SQLによるダイレクトなデータアクセス、リアルタイムなイベント情報の捕捉と配信、Webインタフェース対応など、さまざまな要件をサポートするとしている。
今後は両製品の導入先へのアドオン販売に加え、IBMメインフレーム系の代理店/システムインテグレーター、オープンシステムへのマイグレーションビジネスにかかわるベンダーなどをパートナーとするチャンネル戦略を推し進める方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。