エンタープライズリスク管理をためらう企業に警鐘もう先延ばしはできない

S&PやMoody'sが企業の格付けの評価基準にERMを含める動きを見せている。これは、企業に対する「直ちにERMを実施すべきだ」というメッセージだ。

2008年09月25日 08時00分 公開
[Elisabeth Horwitt,TechTarget]

 Standard & Poor's(S&P)は先ごろ、同社が格付けする企業の評価基準にエンタープライズリスク管理(ERM)を含める予定で、2009年4~6月期にはERMに基づく企業の採点を始めると発表した。この動きは、企業のビジネスリーダーと技術リーダーたちに強いメッセージ──「いつまでも先延ばしせずに、直ちにERMを実施すべきだ」というメッセージ──を送った。

 このような方針を打ち出したのはS&Pだけではない。投資家サービス企業のMoody's Investors Serviceは総合的なリスク管理評価手法を考案し、保険情報プロバイダーのA.M. BestはERMを格付けプロセスの一部として含める方針を明らかにした。

 ERMは、総合的なトップダウン方式でリスクを管理するための戦略、手続き、組織構造を定義するものだ。Gartnerの2008年4月のリポート「A Risk Hierarchy for Enterprise and IT Risk Managers」(エンタープライズ/ITリスクマネジャーにとってのリスク階層)によると、ERMの中心的な目的は、さまざまなビジネス部門およびIT部門が「事業運営リスク(システム障害、人為的要因、プロセスの不備、外的イベントなどに起因する損失リスク)に対するそれぞれの責任を理解すること」である。

 これに関連する目標として、ビジネス/IT分野における事業継続、情報セキュリティ、コンプライアンス、個人情報などに対する脅威が、ビジネスパフォーマンスならびに長期的目標と優先課題の遂行にどのような悪影響を及ぼす可能性があるかについて、各部門のリーダーが定期的に話し合う体制を確立することが挙げられる。

 企業のIT部門およびビジネス部門のリーダーたちは以前から、リスク管理に対しては分散型のアプローチよりも総合的なアプローチを採用する必要があると認識していた。2001年9月11日の同時多発テロや2005年8月に発生したハリケーン「カトリーナ」は、企業のITシステムへの深刻な被害が、重要なビジネスプロセスだけでなく、長期的な財務基盤および競争力にも悪影響を及ぼしかねないことを如実に示した。また、米連邦政府の取締当局や裁判所が、サーベンス・オクスリー法やHIPAA(米国における医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)などの情報セキュリティやデータ機密保護に関する法規制に違反した企業に対して何百万ドルもの罰金を科し始めたことも、企業にとって大きな警鐘となった。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...