「簡単、安心、手間いらず」で安価に運用できるマネージドVPNは、IP-VPNとは違うサービスとして注目される。では、料金やサポートなどサービス内容についてはどうか。気になる部分をチェックしてみよう。
マネージドVPNは、IP-VPNに比べて運用コストが安く、しかも導入から運用に至るあらゆる作業を事業者に任せられるため、特に中堅・中小企業の有力な選択肢となっており、その需要は一層の高まりを見せている(本特集前編「IP-VPNとマネージドVPN、どちらを選ぶ?」を参照)。後編では、NTTコミュニケーションズが提供する「OCNビジネスパックVPN」、ソフトバンクテレコムが提供する「ULTINA Managed VPN」、インターネットイニシアティブ(IIJ)の「IIJマネージドVPN PROサービス」の具体的なサービス内容を解説するとともに、サービスの選び方について見ていくことにしよう。
内容 | |
---|---|
事業者 | NTTコミュニケーションズ |
VPN方式 | IPsecまたはSSL VPN |
VPN機器の提供 | レンタル |
最大VPNトンネル数 | 999トンネル(IPsec:Netscreen-204使用時)、1000トンネル(SSL VPN:FirePass 4100使用時) |
回線二重化 | 可能(VPNルータにヤマハ「RTX 1000」を利用し、ISDN回線を利用) |
基本サポート内容 | センドバック/オンサイト保守(ビジネスアワーのみ、または24時間対応のいずれかを選択)、ping監視 |
対応アクセス回線 | NTT東西の提供するフレッツサービスのアクセス回線、またはOCNが提供するアッカ・ネットワークスの回線 |
OCNビジネスパックVPNは、NTT東西が提供するBフレッツやフレッツ光ネクスト、フレッツ・光プレミアム、フレッツ・ADSLなど、OCN網にアクセス可能なブロードバンド回線をそのまま利用し、VPN接続を実現するサービスだ。拠点間のVPN接続はOCN網を通じて行われる。IPsecだけでなくSSL VPNにも対応し、IPsecとSSL VPNの同時運用も可能だ。
IPsecに対応するVPN機器は、SOHO、サテライトオフィスなどの小規模拠点向けのジュニパーネットワークス「Netscreen-HSC(Plus)」「Netscreen-5GT(Plus)」(現:「SSG」シリーズ)やヤマハ「RTX 1000」、中規模拠点向けの「NetScreen-25/50」、大規模拠点向けの「Netscreen 204」のいずれかが、拠点の想定トラフィックやニーズに応じて利用できる。この中でRTX 1000を選んだ場合は、ISDN回線をバックアップ回線として利用できる。また、SSL VPN向けにはF5ネットワークスの「FirePass 1000/4100」のいずれかが選べる。
機器の設置や設定、保守サポートをカバーしており、導入後の基本サポートとして平日9~17時のセンドバック保守(故障した場合の機器交換)/オンサイト保守(障害発生時に現場で対応)を用意している。また、ユーザーの要望に応じて24時間365日のオンサイト保守メニューを選ぶことも可能だ。また、ping監視サーバを使った死活監視にも対応し、pingエラー時は指定したメールアドレスに通知するサービスも提供する。
また、IPsecのオプションサポートとして、VPN機器リソース監視や故障時の能動保守、専用ポータルサイトによるネットワーク稼働状況のリポーティングなどを提供する「おまかせサポート」を提供している。ping監視、ログ確認、基本ポータルのみを提供する「ライト」(月額1050円)、ライトの内容にVPN機器リソース監視、故障時の能動保守を加えた「スタンダード」(月額2625円)と、スタンダードの内容に詳細なリポート機能を追加した「プレミアム」(月額5040円)のいずれかを選べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。
既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。