事業継続計画の資金工面に役立つ5つの手段ディザスタリカバリ対策経費を削減

事業継続プログラムを導入するための戦略の1つが、ディザスタリカバリ対策の経費を節減し、その分をBCPの費用の一部に割り当てることだ。

2009年03月17日 08時00分 公開
[Linda Tucci,TechTarget]

 事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)を進める上で直面している最大の問題は何かと尋ねると、ほとんどの中堅企業は「資金が不足していることだ」と答える。こういった資金面でのハードルを抱えている企業にとって、事業継続プログラムを導入するための戦略の1つが、ディザスタリカバリ(DR)対策の経費を節減し、その分をBCPの費用の一部に割り当てることだ。DR対策の経費を節減するための5つの手段を以下に示す。

1. サーバの統合

 システムの台数を減らせば、緊急時に復旧すべきシステムも少なくて済む。Key Results Managementで認定BC(事業継続)プロフェッショナルという肩書を持つジム・コペンハーバー氏は「社内のシステムを統合して耐障害性に優れた構成にすれば、リスクの規模を大幅に縮小できる」と話す。システム統合はスタッフ、ソフトウェアライセンス、パッチ管理などにかかわる運用経費の削減につながる。空調、電力消費、ネットワーク設備のコストも減少する。

2. 技術の刷新

 古いシステムやテープドライブなどに掛かる維持管理コストは、決して減少することはない。一般に、技術を刷新することにより、3年間は維持管理コストをなくすことができる。「新しい機器は重大な障害が発生する可能性が低く、長期間に及ぶ想定外のダウンタイムが起きる可能性も低い」とコペンハーバー氏は語る。設備投資の効果が3年に及ぶことで投資を十分に回収できるだけでなく、経費節減にもつながるという点を強調すれば、上司を納得させることができるだろう。

3. 階層型リカバリアーキテクチャ

 単独のデータバックアップ/リカバリ手法をすべてのケースに適用するのではなく、階層的なリカバリアーキテクチャを採用するべきである。バックアッププロセスの中には、同期レプリケーションのように非常に高度で費用が掛かるものもある。同期レプリケーションはデータ損失が少なく、リカバリ時間も短いが、すべての業務システムにそういった扱いを受ける価値があるわけではない。電子メールのアーカイブは10分ごとに更新する必要もなければ、大急ぎで復元しなければならないわけでもない。Gartnerのアナリスト、デイブ・ラッセル氏は、「個々の業務システムの重要度に基づいて、階層的なリカバリアーキテクチャを設計すべきだ」とアドバイスする。階層型リカバリアーキテクチャは一般に、3~5つのレベルで構成される。

  • リアルタイムレプリケーション:ラッセル氏によると、この階層は同期レプリケーションと非同期レプリケーションという2つの層に分けられることもあるという
  • スナップショットベースのレプリケーション(ポイントインタイム・レプリカ)
  • ディスクベースのバックアップ
  • テープベースのバックアップ

 重要度の低い業務システムには低コストのバックアップ/リカバリ方式を採用することにより、相当な経費節減を実現することができる。

4. 業務アプリ/業務プロセスのオーナーとリスクおよびコストについて話し合う

 ラッセル氏によると、ディザスタリカバリ計画の策定に当たっては、個々のシステムのリカバリポイント目標(RPO)とリカバリ時間目標(RTO)を経営者と一緒に評価することが重要だという。リスクとコストの間にトレードオフが存在するため、業務プロセス/業務アプリケーションのオーナーと話し合う必要もある。経営者はコストを抑制するために高いリスクを受け入れることもある(その場合、リカバリに時間がかかる可能性がある)。

5. ベンダー間の競争を利用する

 Gartnerによると、近い将来、複数のベンダーから階層型リカバリ/統合管理型BCソリューションが出てくる見込みだ。今こそ、ベンダー各社に提案依頼書を送るとともに、現在運用しているDR/BC製品を見直すべき時だ。Gartnerでは、より良い条件を得るために別のベンダーに切り替えることも含め、市場での競争を利用する可能性を探るようアドバイスしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...