SASが2010年度上期の戦略を発表。経営分析ソリューションBusiness Analyticsを中心に顧客分析/リスク管理分野を強化し、パートナーとの協業を加速する。
SAS Instituteは2月17日、2010年度上期のビジネス戦略を発表した。同社は2009年の決算で34年連続のプラス成長を記録。中でも経営にかかわる情報を分析/検証する「Business Analytics (BA)ソリューション」への顧客要求が高く、引き続き同製品を中核とした顧客分析/リスク管理分野を強化するという。
上席副社長兼最高技術責任者(CTO)のキース・コリンズ(Keith Collins)氏は「2009年末の傾向を見ても、BI(Business Intelligence)/BA市場の拡大はほぼ間違いない。BIツールによって可視化された情報の検証、および社内外に潜む多くの情報からの顧客ニーズを引き上げることがサプライチェーンの最適化に有効だ」と述べた。
具体的に顧客分析では、ブログやSNSに書き込まれた情報を基に顧客につながる人間関係、および付随する非構造化データを分析/検証するSMA(Social Media Analysis)とSNA(Social Network Analysis)の融合が重要だとする。SAS Institute Japan代表取締役社長の吉田仁志氏はこの分析法を携帯電話の契約に当てはめ「Aが加入したらAの恋人や家族も契約するというように、1人の顧客から発生するグループを見つけ、どのような行動を取り得るかを分析する」と説明した。
またリスク管理では、口座や住所、電話番号などの顧客情報や送金元/送金先の関連性を分析/予測することで、ある顧客が不正を働いた場合に容疑者間のつながりを抽出・アラートを出すような仕組みが必要だとする。振り込め詐欺やカード偽装などの犯罪を予測し、事前にリスク回避を図るという。
そのほか同社では、2010年の取り組みとしてパートナー企業との強化も掲げた。世界規模では医療などをターゲットにアライアンスパートナーとの協業を進めるとし、2月17日付でアクセンチュアとアライアンス製品での関係強化を発表した。国内向けにも、同日発表した日立システムアンドサービスとの協業を皮切りに、今後四半期に一度を目安とした官公庁、製造業向けサプライチェーンマネジメント分野での協業を進めていく考えだ。
吉田氏は、昨今の情報化社会の現状を踏まえて「企業が保有する情報量は増加する一方で、共有が進まない。2010年以降は既存製品のSaaS(Software as a Service)提供も視野に、分析プロセスの共有、実践的な情報活用を支援していく」と抱負を語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...