弥生とMSは、小規模法人・個人事業主へのIT導入で協業。今後3年間で36万社のIT化を推進する。2011年にはWindows Azureを基盤にした「弥生SaaS(仮称)」を提供する予定。
弥生とマイクロソフト(MS)は3月26日、小規模法人・個人事業主へのIT導入で協業すると発表した。両社はWindows Azureをプラットフォームにした「弥生SaaS(仮称)」の提供などにより、3年間で36万社のIT化を推進する。
弥生によると、国内の小規模法人・個人事業主の数は、国内の企業数421万社の87%に当たる366万社に上るという。同社 代表取締役社長 岡本浩一郎氏は「小規模法人・個人事業主の約半数は、会計・販売管理・給与計算などの業務において、Microsoft Office Word、Microsoft Office Excel以外でITを活用していない。厳しい経済情勢にある現在のビジネス環境下、小規模法人・個人事業主が限られた経営資源で事業を継続し成長していくにはITを活用した業務効率化が重要」と述べた。
両社の具体的な取り組みとしては、開発基盤にWindows Azureを採用し「弥生10シリーズ」をSaaS(Software as a Service)として提供する、弥生SaaSの商用サービスを2011年半ばに開始する予定だ。弥生SaaSの価格体系やサービスの詳細について明らかにしていないが、月額課金制で提供する予定だ。同サービスのメリットについて岡本氏は「月額課金制にすることで、パッケージの弥生シリーズを買ってまで業務のIT化をする気がないという人でも気軽に利用できる。また、弥生SaaSは『Microsoft Silverlight』を使ったRIA(Rich Internet Applications)にする」と話した。
既存の弥生シリーズにおいても、オンラインでのデータバックアップサービスなどネットワーク対応を進めている。岡本氏は「将来的(5~10年後)にはパッケージ型とSaaS型の境界線がなくなる」と述べた。
ほかの取り組みとしては、小規模法人・個人事業主のIT化促進のためのイベントやセミナーを、今後1年間に6回開催する予定だ。また、マイクロソフトの中堅・中小企業向け相談窓口である「マイクロソフトIT化支援センター」のIT製品提案メニューに弥生製品を追加する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「賃上げはもう限界」 厳しい経済環境を乗り切る“給与を上げない賃上げ”とは (2025/6/30)
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...