弥生とMSは、小規模法人・個人事業主へのIT導入で協業。今後3年間で36万社のIT化を推進する。2011年にはWindows Azureを基盤にした「弥生SaaS(仮称)」を提供する予定。
弥生とマイクロソフト(MS)は3月26日、小規模法人・個人事業主へのIT導入で協業すると発表した。両社はWindows Azureをプラットフォームにした「弥生SaaS(仮称)」の提供などにより、3年間で36万社のIT化を推進する。
弥生によると、国内の小規模法人・個人事業主の数は、国内の企業数421万社の87%に当たる366万社に上るという。同社 代表取締役社長 岡本浩一郎氏は「小規模法人・個人事業主の約半数は、会計・販売管理・給与計算などの業務において、Microsoft Office Word、Microsoft Office Excel以外でITを活用していない。厳しい経済情勢にある現在のビジネス環境下、小規模法人・個人事業主が限られた経営資源で事業を継続し成長していくにはITを活用した業務効率化が重要」と述べた。
両社の具体的な取り組みとしては、開発基盤にWindows Azureを採用し「弥生10シリーズ」をSaaS(Software as a Service)として提供する、弥生SaaSの商用サービスを2011年半ばに開始する予定だ。弥生SaaSの価格体系やサービスの詳細について明らかにしていないが、月額課金制で提供する予定だ。同サービスのメリットについて岡本氏は「月額課金制にすることで、パッケージの弥生シリーズを買ってまで業務のIT化をする気がないという人でも気軽に利用できる。また、弥生SaaSは『Microsoft Silverlight』を使ったRIA(Rich Internet Applications)にする」と話した。
既存の弥生シリーズにおいても、オンラインでのデータバックアップサービスなどネットワーク対応を進めている。岡本氏は「将来的(5~10年後)にはパッケージ型とSaaS型の境界線がなくなる」と述べた。
ほかの取り組みとしては、小規模法人・個人事業主のIT化促進のためのイベントやセミナーを、今後1年間に6回開催する予定だ。また、マイクロソフトの中堅・中小企業向け相談窓口である「マイクロソフトIT化支援センター」のIT製品提案メニューに弥生製品を追加する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。