企業のIT投資が何とか持ち直してきた。これまで新規投資が凍結されていたERPなどアプリケーションへの新規・追加投資も再開され始めたようだ。
ガートナー ジャパンは2月2日、国内企業のIT投資動向についての調査結果を発表した。2010年度と2011年度のIT投資先についてはERPパッケージなどアプリケーションへの投資が再開されるとガートナーは予測している。
857社の回答を集計した結果によると国内企業の2010年度のIT投資額は2009年度とほぼ同じ。2011年度は全体で1.0%程度の微増になるとしている。既存システムについての維持費は減少が見込まれるが、新規投資については「比較的強い増加傾向を見せる」とガートナーは分析している。
IT投資先のカテゴリとして目立つのはアプリケーションへの投資の再開。2008年のリーマンショック以降にERPなどアプリケーションへの投資を凍結していた企業が2010年以降、新規投資を増やしているようだ。特に従業員が2000人以上の大企業でその動きは顕著で、「パッケージ・アプリケーション」への新規・追加投資の意向は2009年調査では大企業のうち19%だったが、2010年調査では28%に跳ね上がった。
また、ERPの改修などが必要になるとみられる「IFRS対応」についても2009年調査の9%が、2010年調査では25%となった。ガートナーは「財務・会計管理アプリケーションの改修や、ERPの導入およびアップグレードに結び付く可能性がある」としている。その他の新規・追加のIT投資先としては「サーバ仮想化」や「モバイル環境整備」などが挙がった。
調査では「向こう3年間に重点投資すべきアプリケーション」についても聞いた。従業員2000人以上の大企業では「財務・会計管理」「購買・調達管理」「営業支援・SFA 」「マーケティング支援」「BI(ビジネスインテリジェンス)」「SCM」などが過去の調査結果と比較して2010年調査では大きく伸びたという。ガートナーは「2008年度後半から2010年度にかけてアプリケーションの新規・追加・更新・改修への投資を最小限にとどめた、もしくは延期してきた企業が、2011年度以降にアプリケーションへの投資を再開しようとする傾向がここからも見て取れる」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。