SAPは、オンプレミスで導入した人材管理(HCM)システムのサポートを5年間(2030年まで)延長する。だが、こうしたHCMユーザーがSAPのサポートを受けるには、「S/4HANA HCM」へ移行しなければならないだろう。
オンプレミスで導入した「SAP ERP HCM」のサポート終了を2025年から2030年に延長するという、SAPの新しい計画には驚きを隠せない。それは、オンプレミスシステムをそのまま維持することが、「SAP S/4HANA」の人材管理(HCM)システムへの移行を意味するためだ。このことは、オンプレミスユーザーの意思決定を難しくする。
オンプレミスで利用できるSAP ERP HCMの新オプションのアップグレードは2023年まで利用できない。そして、S/4HANA HCMライセンスの有効期限は「少なくとも」2030年までになる。このことが、ベンダーがサポートを延長する妨げにはならない。だが、ユーザーは今のところ何が起きるか分かっていない。
SAPによると、オンプレミスでHCMを導入している顧客企業(約1万4000社)のうち北米以外の顧客が80%を占めるという。
同社は、こうした顧客企業にとってはS/4HANA HCMへの移行が最善だと考えていて、アップグレードのコストはインメモリシステムのメリットによって相殺されると主張する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業の収益を考える際、よく耳にする「年商」だが、決算書の中には記載がないため、「年商が何を指すのか、実はよく分からない」という人もいるのではないだろうか。本資料では決算書の基礎知識を交えながら、年商について詳しく解説する。
経理担当者にとって、主要な勘定科目を把握するのは基本中の基本だが、体系的に学んだことがないという経理担当者も多いのではないだろうか。そこで本資料では、決算書の作成に不可欠な勘定科目の5つのグループについて解説する。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
人材不足が進む中、従業員の定着率を高めるために“有給休暇の取得促進”に取り組む企業は少なくない。しかし、人手不足などの理由によって先延ばしになっているケースもある。有給休暇の取得が当たり前になる環境を、どう作ればよいのか。
利益が上がっているのに借り入れが増えている場合など、お金が“ちゃんと”回っているかを確認できず、不安に陥ってしまう経営者は少なくない。この状況を改善し、自社の資金繰りの状況を正しく把握するには、どうすればよいのだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...