自社の企業規模よりも小さな企業規模を対象としたERPをユーザー企業が選択する「だるま落とし現象」がERP市場で起きている。ノークリサーチの岩上由高氏がその背景を分析する。
「ERP市場のだるま落とし現象」といえるだろう。中堅・中小企業を中心に、ユーザー企業が自社の企業規模に合ったERPではなく、より小さな企業規模を対象としたERPを選択する傾向が顕著になっているのだ。これまで売上高が1000億円市場の大企業であれば、「SAP ERP」などの大企業向けERPを選ぶことが多かったが、そのような企業が中堅企業を主なターゲットにするERP製品を選ぶようになっている。中堅向けERPを導入すべきユーザー企業はさらにその下の企業規模を対象とするERPに興味を持っている。このように、ユーザー企業が関心を持つERPが、おもちゃのだるま落としのように一段階ずつ下がっている。ノークリサーチのシニアアナリスト 岩上由高氏は「安い製品で、導入範囲を狭く、カスタマイズを減らすというのが中堅・中小企業のトレンドだ」と指摘する。
IFRS適用は“塩漬けERP”を刷新するチャンスである(矢野経済研究所 小林明子氏) より
ERP神話を超えて――変化する企業のIT投資(IDC Japan 赤城知子氏)より
不満を持ちながらERPを使うユーザー企業にどう応えるか(ERP研究推進フォーラム)より
外資か国産か、IFRSを見据えたERP選びの鍵は「自社のIT戦略」(ガートナー ジャパン 本好宏次氏)より
この現象はノークリサーチが2010年10月15日に公表した「2010年中堅・中小企業のERP利用シェアと評価調査報告」からも分かる(発表資料PDF、以下、ERP調査報告)。年商500億円未満の中堅・中小企業を対象にした調査では、SAPジャパンの「SAP ERP/SAP Business All-in-One」が11.4%の導入社数シェアでトップだった。SAPジャパンは、「同社において中堅・中小企業を表す『SME(Small&Medium Enterprise)』の定義を従来の『年商1000億円以下の企業』から『年商300億円以下の企業』へと引き下げ、SAP Business All-in-Oneの訴求を強めている」(ERP調査報告)ことからシェア首位を獲得した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。
効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。
従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。